June 29, 2014

Coffee Roasting with My Perforated Shallow Pot, Continued/穴あきの浅鍋によるコーヒー焙煎、続き


13 minutes passed. I finally removed the aluminum foil from the pot. I tried to post a video, but failed, probably it was too long.
13分経ちました。やっと鍋からアルミホイルを外しました。ビデオを載せようとしましたが、長過ぎるためか、失敗しました。
EDITED TO ADD:
I uploaded this video to YouTube.
追記:
このビデオはYouTubeにアップしました。
Link/リンク


13 minutes and a half passed.
13分半経ちました。 
14 minutes passed. You need to decide when to stop roasting by carefully checking the roast level. I ended up roasting for a total of 15 minutes.
14分経ちました。煎り具合に注意しながら、焙煎をいつ止めるか決める必要があります。私は結局合計15分焙煎しました。 
After the end of roasting, you need to cool the beans immediately to prevent further roasting.
焙煎後は、これ以上の焙煎を防ぐため、急いで冷やす必要があります。

Look at all the chaff.
チャフを見て下さい。
Now, you know why I need a vacuum cleaner.
なぜ掃除機が必要か分かると思います。

The end product:
完成品: 
I thought I successfully roasted them to my preferred level (weight loss of about 14-15%).
私の好きなレベル(14~15%程度の重量減)にまで焙煎できたと思いました。

Unfortunately, I was wrong.
残念ながら、違いました。  
313 g - 1 g (weight of the I-wrap bag) = 312 g. Thus, 13.3% weight loss.
313 g - 1 g(アイラップの重さ) = 312 g。よって、重量減は13.3%。

Anyway, a moderate success, I would say.
ともかく、まあまあ成功です。

Coffee Roasting with My Perforated Shallow Pot/穴あきの浅鍋によるコーヒー焙煎

Here is a summary of what I have written about coffee roasting with my perforated shallow pot, plus some additional information.
穴あきの浅鍋によるコーヒー焙煎についてこれまで書いたことの要約と、追加情報です。

For information about this and other roasters, check out this post.
この焙煎機や他の焙煎機に関しては、この記事をチェックしてください。

Coffee roasting is a two-phase process:
1. Drying phase, where you must dry the coffee beans sufficiently.
The drying phase should at least be 9 minutes long. It's usually 10-12 minutes long.
The weight loss is about 7% at the end of the drying phase.
2. Chemical reaction phase, where you must cause a large number of chemical reactions by increasing the amount of heat applied to the coffee beans.
コーヒー焙煎は2段階のプロセスです。
1.乾燥段階。この段階ではコーヒー豆を十分に乾燥させる必要があります。
乾燥段階は少なくとも9分で、通常は、10~12分です。
この段階の終わりでは、重量減は約7%です。
2.化学反応段階。この段階では、コーヒー豆に与える熱量を上げて、数多くの化学反応を起こす必要があります。

My shallow pot roaster is very light, 325 g, which is an important feature because you have to keep shaking it for up to 16 minutes.
私の浅鍋焙煎機はとても軽く、325 gです。16分程度まで振り続ける必要があるので、とても重要な特徴です。
Because it's light, it has a low heat capacity, so it does not require pre-heating and and is useful in preventing coffee beans from being over-roasted. If you suspect your coffee beans are over-roasted, simply remove the pot from the stove, turn down the heat, and start roasting again.
軽いので、熱容量も低いです。ということは予熱は不要ですし、コーヒー豆の焙煎し過ぎを防止するのに有効です。コーヒー豆を焙煎し過ぎと思ったら、単にコンロから鍋を下し、火を弱め、また焙煎を始めればいいのです。

You will need:
必要なもの:
1 or 2 metal sieves, a cooling device (or just a fan), leather gloves, a timer, a vacuum cleaner (option).
金属製のざる1、2個、冷却装置(または団扇(うちわ))、皮手(かわて(皮の手袋))、タイマー、掃除機(オプション)

You will also need a portable gas stove, a gas cartridge, a spare cartridge.
携帯用のガスコンロ、ガスボンベ、ガスボンベの替えも必要です。
A spare cartridge is required, not optional.
替えのガスボンベは絶対必要です。

Currently, I make it a point to roast 360 g of green coffee beans at a time.
現在、私は生豆(きまめ、なままめ)を一度に360 g焙煎することにしています。
Cover the pot almost entirely with some aluminum foil.
鍋をアルミホイルでほぼ完全に覆います。
Start with medium heat, provided that your stove has a heating power of about 2,600 kW/h.
CORRECTION: 3.0 kW (2,600 kcal/h)
コンロの火力が2,600 kW/h程度とすると、中火で始めます。
訂正: 3.0 kW (2,600 kcal/h)
Start roasting. Press the start button of the timer. Start shaking the pot.
焙煎を始めます。タイマーのスタートボタンを押します。鍋を振り始めます。
(I forgot to press the start bottom, and pressed it 8 seconds after I turned on the gas.)
(私はスタートボタンを押すのを忘れ、ガスを点けてから8秒後に押しました。)

Two minutes passed. At this point, no chaff should come off the beans. If it does, remove the pot from the stove immediately, turn down the heat, and start roasting again.
2分経ちました。この時点では、豆からチャフが出てはいけません。もし出てきたら、すぐにコンロから鍋を離し、火を弱め、焙煎を再開します。

3 minutes passed. It's hard to see from the video, but chaff started to come off the beans and fall down on the stove.
3分経ちました。ビデオでは分かりにくいですが、豆からチャフが出始め、コンロの上に落ちています。
9 minutes passed. If first crack occurs at this point, remove the pot from the pot immediately, turn down the heat, and start roasting again.
9分経ちました。この時点で1ハゼが起きたら、すぐにコンロから鍋を離し、火を弱め、焙煎を再開します。

In this particular case, first crack started at around 10:30. Still too early, but I continued to roast without turning down the heat.
今回の場合は、10:30ごろに1ハゼが始まりました。まだ早過ぎますが、火を弱めずに焙煎を続けました。

11 minutes passed.
11分経ちました。
Keep roasting while listening to the sound carefully.
音に注意しながら、焙煎を続けます。
I forgot when I turned up the heat to high... Probably 12 minutes after the start of roasting.
火をいつ強にしたか覚えていません。多分焙煎を始めてから12分後。

To be continued.
続く。

June 23, 2014

Some More Details of the Matsuya Method/松屋式の詳細

Here are some more details of the Matsuya method.
松屋式についてもう少し詳しく書きます。

First, cone-shaped paper filters:
まずは円錐形のペーパーフィルター:
Shown above are Kono's 2-cup filter (top left), Hario's 4-cup filter (top right), and Matsuya's genuine 5-cup filter (bottom).
コーノの2カップ用(左上)、ハリオの4カップ用(右上)、松屋の純正5人用フィルタ(下)
Preferably, use Matsuya's genuine paper filters. That being said, I have never had any troubles with Kono's or Hario's.
できれば、松屋の純正のペーパーフィルタを使って下さい。と言うものの、私自身はコーノ、ハリオのでもトラブルが起きたことはないです。

Compare the sizes:
サイズの比較:
Matsuya's filter is sewn on one end with cotton thread.
松屋のフィルタは片側が木綿糸で縫われています。
1.4 g.
1.4グラム。

Hario's
ハリオの
1.2 g.
1.2グラム。

Kono's
コーノの
0.9 g.
0.9グラム。

Second, Matsuya's wire-frame drippers for 2 cups (top) and 5 cups (bottom):
次に、松屋の2カップ用(上)と5カップ用(下)の金枠ドリッパー:
I have already talked about the dimensions of the 5-cup dripper here.
I have also talked about the difference between the drippers available from Matsuya and those available from Flavor Coffee here.
If you can't get one of those unique drippers, you need to make one yourself or use a Kono or Hario conic dripper instead.
5カップ用ドリッパーの寸法についてはすでにここで述べました。
また、松屋で売っているドリッパーとフレーバーコーヒーで売っているドリッパーの違いもここで述べました。
このようなユニークなドリッパーが入手不能な場合は、自分で作るか、コーノやハリオの円錐ドリッパーを使ってください。

Third, the drip pot. Sorry, no photo. I have talked about the drip pot here.
It is important to note that you need to be able to pour water at three different flow rates:
Low: Approx. 30 ml per 30 seconds, used for blooming
Medium: Approx. 100 ml per 30 seconds, used for brewing
High: Approx. 80-100 ml per 10 seconds, used to increase the water level quickly before brewing
三番目はドリップポットです。すみませんが、写真はありません。ドリップポットについてはここで述べてあります。
注意すべきことは、お湯を3つの異なる流量で注ぐ必要があるということです。
低: 30秒で約30 ml。ブルームに使う。
中: 30秒で約100 ml。抽出に使う。
高: 10秒で約80~100 ml。抽出前にお湯のレベルを早く上げるのに使う。


Directions for making 600 ml of coffee with 50 g of coffee beans
コーヒー600 mlをコーヒー豆50 gを使って淹れる方法

1. Boil about 700 ml of water in a kettle.
1. やかんでお湯を700 ml程度沸かします。

2. Treat the paper filter.
2. ペーパーフィルターを処理します。

a. Fold the sewn end of the filter.
a. フィルターの縫ってある端を折ります。
b. Open the filter. Match the two sides together. Fold the right end from the bottom up to the middle, not all the way to the top. DO the same on the left end.
b. フィルタを開きます。二辺を合わせます。右端を下から真ん中まで折ります(上まで折らない)。左端も同様にする。
c. Place the filter in the dripper.
c. ドリッパーに置きます。
3. Measure out 50 g of coffee beans. The coffee-to-water ratio is 1:12.
3. コーヒー豆を50 g測ります。豆とお湯の割合は1:12です。
4. Grind the bean coarsely.
4. 粗挽きにします。
But exactly how coarse? The grind level is closely associated with the brew time. The grind level must be such that you can brew 300 ml of very strong coffee for 1.5 minutes while keeping just enough water to barely cover the coffee grounds (keeping the "hitahita" state). You will need to make several experiments to attain the proper grind level with your coffee grinder.
でも具体的にどのくらいの粗さにすべきでしょうか?挽き具合は抽出時間と密接な関係にあります。挽き具合は、コーヒーの粉をひたひたな状態を保ちながら、とても濃いコーヒーを1.5分で抽出できる程度にする必要があります。自分の持っているコーヒーミルで適切な挽き具合を達成するには何回か実験する必要があるでしょう。

Note: Prewetting the paper filter is optional. This is not only true of the Matsuya method. In Japan, prewetting the paper filter is NOT considered important. This was practiced by some in the days when paper filters were of low quality.
注: ペーパーフィルタを濡らすのはオプション(省略可)です。これは松屋式だけでなく、日本では、ペーパーフィルタを濡らすことは重要なことと考えられていません。ペーパーフィルタの質が悪い時代に実践している人はいました。

5. Put the ground coffee in the filter, and dig a hole, with the back of a spoon. The fresher the coffee, the deeper the hole should be.
5. 挽いた豆をフィルタに入れ、スプーンの裏を使って、穴を掘ります。コーヒー豆が新鮮なほど、穴を深く掘ります。  
6. Bloom the coffee grounds:
Transfer the 100C/212F water from the kettle to the drip pot. The water in the drip pot will be 95C/203F.
Pour water at the center of the coffee grounds. The flow rate must be low. In 8-10 seconds, coffee starts to come down the filter. Then, start moving the drip pot in a circular motion going outward. Generally, move the pot three times. The total bloom time is about 35-40 seconds, and about 60 ml of water is used, of which 45 ml remains in the coffee grounds.
6. コーヒーの粉を膨らませます(ブルーム):
やかんから100C/212Fのお湯をドリップポットに移します。ドリップポットの中のお湯は95C/203Fになります。
お湯をコーヒーの粉の真ん中に注します。流量は低くします。8~10秒でコーヒーがフィルタから出てきます。そうなったら、ドリップポットを外側に向かって円を描くように回し始めます。一般的にポットは3回、回します。ブルームに要する時間は全部で約35~40秒で、約60 mlのお湯を使います。そのうち、45 mlがコーヒーの粉に残ります。

7. Place a 10 cm diameter dome-shaped lid on the filter.
7. 直径10 cmのドーム型の蓋をフィルタに載せます。
Sorry, I haven't talked about the dome-shaped lid. Any lightweight lid of an appropriate size will do. I can't find a proper one, so I use a sheet of plastic wrap.
ドーム型の蓋については話してませんでした。適当な大きさの軽い蓋なら何でもOKです。私は適当な蓋が見つからないので、ラップを使っています。

8. Let the coffee grounds sit for 3 minutes. This step is called "murashi" (lit. steaming). and is intended to release all gas (carbon dioxide) from coffee grounds.
8. コーヒーの粉を3分間置いておきます。このステップは蒸らしと言い、コーヒーの粉からガス(炭酸ガス)をすべて抜くことを目的とします。
(This time, 50 g, 35 seconds. I sometimes use up to 70 g of water for up to 40 seconds, depending on the case.)
(今回は、50 g、35秒。場合によって40秒、70 gまでお湯を使うことがあります。)
 
9. The water in the drip pot is now at 90C/194F. Pour water, starting halfway between the center and the edge of the coffee grounds. The flow rate must be high to raise the water level up to the level of the coffee grounds quickly. Besides, you need to move the drip pot faster so as not to agitate the coffee grounds. Keep pouring water there for 8-10 seconds, until coffee comes down from the filter. Then, move the drip pot to the center, and start moving it in a circular motion going outward. The flow rate must be medium. As a rough guide, move the drip pot at and around the center of the coffee grounds five times and around the edge one time. You don't necessarily have to follow this pattern, and the most important thing to remember is to keep just enough water to barely cover the coffee grounds (keep the hitahita state).
Note that the temperature of the coffee grounds will be 5-10C lower than the water temperature. Thus, the extraction is performed at around 90 - (5 to 10) = 85 to 80C (185 to 176F). You may want to make sure that the coffee grounds do not exceed 85C/185F, by sticking a thermometer into the coffee grounds.
9. ドリップポットの中のお湯は90C/194Fになっています。コーヒーの粉の真ん中と端の中間からお湯を注し始めます。流量は、お湯のレベルをコーヒーの粉のレベルにまで早く上げるため、多くします。さらに、コーヒーの粉を動かさないようドリップポットを早く回す必要があります。8~10秒間、コーヒーがフィルターから落ちてくるまで、そこでお湯を注し続けます。それから、ドリップポットを真ん中に移動させ、外に向かって円を描くように動かし始めます。流量は中程度にします。目安としては、ドリップポットをコーヒーの粉の中心とその周りで5回、縁の周りで1回動かします。必ずしもこれに従う必要はないですが、重要なことは、コーヒーの粉をお湯でひたひたな状態を保つことです。
コーヒーの粉の温度はお湯の温度より5~10C低くなります。従って、抽出は90 - (5~10) = 85~80C (185~176F)で行われます。コーヒーの粉に温度計を刺して、コーヒーの粉が85C/185F以上にならないようにするといいかも知れません。

Coffee grounds, after 3-minute "murashi"
3分の蒸らし後のコーヒーの粉
10. Stop brewing when you obtain 300 ml of very strong coffee. Stop pouring water at the center of the coffee grounds. The total brew time should be around one and a half minutes, but when to stop brewing largely depends on your preferences. If you want to add some of the astringent, bitter, and other unpleasant flavors to your coffee, simply extend the brew time. As a rule of thumb, you may want to extend the brew time for dark roasts and shorten it for light roasts, but again, that largely depends on your preferences.
The coffee in the server/carafe is around 65C/149F.
10. とても濃いコーヒーが300 mlできたら、抽出を止めます。コーヒーの粉の真ん中でお湯を注すのを止めて下さい。全抽出時間は1分半ですが、いつ抽出を止めるかは、それぞれの好みの問題です。渋み、苦みなど嫌味を少し入れたいと思ったら、抽出時間を延ばして下さい。大まかに言って、深煎りの場合は、抽出時間を延ばしたいと思うでしょうし、浅煎りの場合は短くしたいと思うでしょうが、ともかく繰り返しますが、個人の好みの問題です。
サーバーの中のコーヒーは約65C/149Fです。

11. Dilute the very strong coffee with an equal amount of water to obtain 600 ml of very clear coffee.
The coffee in the server/carafe will be around 75C/167F.
Or, you may leave the coffee undiluted and add water later, when you want to have coffee.
11. とても濃いコーヒーを同量のお湯で薄め、とてもクリアーなコーヒーを600 ml得ます。
サーバーの中のコーヒーは75C/167F程度になります。
または、薄めずに置いておいて、後で飲みたい時にお湯を足してもいいです。

According to Master Nakagawa, the coffee brewed with the Matsuya method won't get cloudy for 2-3 weeks (at room temperature). I have never confirmed that, but I can say that the coffee brewed and diluted with the Matsuya method can keep for at least one day at room temperature. 
中川師匠によれば、松屋式で淹れたコーヒーは(室温で)2~3週間はにごらないそうです。そのことを確認したことはないですが、松屋式で淹れて薄めたコーヒーは室温で少なくとも
1日はもつとは言えます。

Sorry, I can't take a photo in such a way to tell exactly how clear the coffee is.
すみませんが、どれだけクリアか分かるように写真を撮ることができません。

Coffee grounds:
コーヒーの粉:

Dripper and filter:
ドリッパとフィルタ:


You will now be able to better understand the Matsuya method by watching one of Master Nakagawa's videos even if you don't understand Japanese.
さて、これで、日本語が分からなくても、中川師匠のビデオを見れば、松屋式をよく理解できるでしょう。

Brewing coffee with the Matsuya method is making dashi from coffee beans. To do so, you have to coarsely grind coffee beans, release all gas from the coffee grounds in the 3-minute "murashi", and brew coffee by keeping just enough water to barely cover the coffee grounds (keeping the "hitahita" state). You also need to make sure you don't agitate the coffee grounds. By not agitating coffee grounds, you will clearly see what agitation does to the coffee grounds.
松屋式でコーヒーを淹れるということは、コーヒー豆から出汁を取る(引く)ことです。そのためには、コーヒー豆を粗く挽き、3分の蒸らしでコーヒーの粉からガスをすべて抜き、ひたひた状態を保ちながら、コーヒーを抽出する必要があります。また、コーヒーの粉をかき回さない(動かさない)ようにする必要があります。コーヒーの粉をかき混ぜないことにより、コーヒーの粉をかき混ぜるとどうなるかがはっきり分かるでしょう。

June 19, 2014

YASUDA YOGURT, Chickpeas, etc/安田ヨーグルト、ひよこ豆など

The other day, I went to Nagaoka by train. The primary purpose was to visit my son's high school for a parent meeting, but the secondary purpose was much more important. After I left the school, I went to a book store and a 100-yen shop. Then, I went to the station building, where you can find an imported food shop, an ice cream shop run by YASUDA YOGURT, and a supermarket among others.
先日、長岡に電車で行きました。第一の目的は息子の高校に行って、保護者会に出席することでしたが、第二の目的のほうがずっと重要でした。学校を出てから、本屋と100円ショップに行き、それから駅ビルに行きました。駅ビルには、輸入食材の店、安田ヨーグルト経営のアイスクリームのお店、スーパーなどがあります。

At the YASUDA YOGURT shop, I ordered one raspberry-flavored frozen yogurt (220 yen). I had it in the food court nearby.
安田ヨーグルトのお店では、ラズベリー味のフローズンヨーグルト(220円)を頼みました。すぐ近くのフードコートで食べました。 
Good enough, but I thought I should have ordered soft-serve ice cream.
美味しかったですが、ソフトクリームを頼めばよかったと思いました。

The young female sales clerk was very generous. She gave me this:
若い女性の店員さんはとても親切でした。これをくれました:
Cream caramel candy. Very tasty!
生キャラメルです。とっても美味しかったです!

Here are the food items that I bought at the imported food store.
輸入食品の店で買ったものです。


Glad that I found chickpeas!
ひよこ豆が見つかってよかったです。

Today, I cooked all the chickpeas (300 g).
今日は、ひよこ豆を全部(300 g)茹でました。

I first soaked them in cold water for more than six hours.
まずは水に6時間以上漬けました。 
Then, I boiled them and simmered for 13 minutes. (I was planning to simmer them for 20-30 minutes according to one recipe.)
そして、沸騰させ、13分煮ました(或るレシピ―に従って、20~30分煮る予定だったのですが)。
7 minutes later, I drained them.  I had some and found they were very, very good!
7分後、水を切りました。ちょっと試食しましたが、とっても美味しかったです!
I think we will finish them off as a snack.
おやつとして食べ切ると思います。

I think I'll ask my son to get some more bags for me so I can use them for different dishes!
息子にもっと買ってもらって、色々な料理に使おうと思います!

June 18, 2014

Usu Yaki/薄焼き

Usu yaki is a specialty of Shinshu (Nagano). My father, who comes from Shinshu, used to make usu yaki sometimes when we lived in Tokyo. Today, I made usu yaki, using flour, miso, and nira (Chinese chive). Usu yaki made with nira can be called nira yaki, whereas usu yaki made with negi can be called negi yaki.
Usu < Usui = Thin
Yaki < Yaku = To fry, to grill
薄焼きは信州(長野)の名物です。信州出身の父は、東京に住んでいる頃、薄焼きを時々作っていました。今日は、小麦粉、味噌、にらを使って薄焼きを作りました。にらで作った薄焼きは、にら焼き、ねぎで作った薄焼きは、ねぎ焼きとも呼ばれます。
Sorry, I don't have a recipe to share. I simply mixed some flour with water, and added some more water until the right texture (similar to that of pancake batter). I added nira and miso.
すみませんが、レシピ―はありません。ただ小麦粉に水を混ぜ、さらに水を少し足し、ちょうどいい硬さ(パンケーキと同じような硬さ)にして、にらと味噌を混ぜました。




Some recipes like this one call for eggs and/or sugar. If I remember correctly, my father did not add either.
このレシピーなどでは、卵や砂糖を使っていますが、記憶が確かなら、父はどちらも使いません。

I think that flour, miso, and nira (or negi) are the only required ingredients, as well as some oil for pan-frying. Slightly scorched miso adds a wonderful flavor to this simple "pancake".
小麦粉、味噌、にら(または、ねぎ)だけが必要な具材だと思います(それから、焼くための油)。ちょっと焦げた味噌が、このシンプルな「パンケーキ」に素晴らしい風味を与えてくれます。

June 16, 2014

O-Sekihan/お赤飯

On Father's Day, my wife made o-sekihan for her father, using 1 kg of mochi gome (mochi rice; glutinous rice) and azuki beans. She transferred the o-sekihan to a juubako, and the rest was eaten by my family for supper.
父の日に、妻が実父のために、もち米を1 kgと小豆でお赤飯を作りました。重箱に詰めて、残りは家族で夕飯に食べました。
O-sekihan is usually eaten with toasted sesame seeds and salt, but I had it plain. Later, I had it with Magic Furikake.
普通、お赤飯は煎ったゴマと塩で食べるのですが、私はそのまま食べました。後で、魔法のふりかけと一緒に食べました。 

O-sekihan is a polite way of saying sekihan. The same goes for o-bento, o-chawan (rice bowl), o-kome (rice), and so on. In some cases, the polite connotation of "o" is almost lost, as in o-cha and o-wan. That is, it is more common to say o-cha (tea) and o-wan (soup bowl) than cha and wan. In other cases, "o" can mean "your", as in o-kuruma (your car) and o-tegami (your letter).
お赤飯とは赤飯の丁寧な言い方です。お弁当もお茶碗なども同様です。お茶やお椀などでは、「お」の丁寧さがほとんど失われます。つまり、茶、椀と言うより、お茶、お椀という方が一般的です。また、お車やお手紙など、「お」が「貴方の」という意味になることがあります。

June 15, 2014

Buri Teriyaki and Buri Kama Shio-Yaki (Salt Grilled Yellowtail Collar)/ぶりの照り焼きとぶりのかまの塩焼き

When I went shopping yesterday, I hoped I could get some aji (horse mackerel) cheap so I could try out my ajikiri. Instead, I got some nice buri slices cheap. I bought two packs (six slices in total).
昨日、買い物に行った際は、鯵切りを試せるよう、鯵(あじ、アジ)を安く買えるといいなあ、と思っていたのですが、ぶりの切り身が安く買えました。2パックも買いました(全部で6切れ)。
I also bought one buri kama (collar).
ぶりかまも一つ買いました。
Note that both buri slices and collar were from Sanriki, heavily damaged by the 2011 Tohoku earthquake and tsunami.
ぶりの切り身もかまも、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた三陸産です。

The buri kama was about 220 g in weight, so I sprinkled 1 tsp (4 g) or 2% salt and rubbed well. I let it sit for more than 10 minutes.
ぶりかまは重さが約220 gだったので、塩を小さじ1杯(4 g)、つまり2%、振り、よくもみました。10分以上、置いておきました。
I wiped off the salt and blood with paper towel, and grilled it in the toaster oven for 10 minutes in total.
キッチンペーパーで塩や血をふき取り、オーブントースターで合計10分焼きました。

Before grilling
焼く前
5 minutes passed.
5分経ちました。
Then, I closed the aluminum foil to prevent the skin from burning.
皮が焦げないよう、アルミホイルを閉じました。
Another five minutes passed. Almost done.
もう5分経ちました。ほぼ焼けました。
I later reheated it just before eating.
後で食べる直前に温めました。

I made buri teriyaki with the slices. I place the slices in the frying pan, with the skin side down. I turned on the gas, set it to low, and covered the pan with the lid.
切り身でぶりの照り焼きを作りました。フライパンに皮目を下に置きました。火を点け、弱火にして、蓋をしました。
I used this junmai(!) hon(!) mirin, which I have mentioned before.
前にも話した、この純米本みりんを使いました。
I combined 45 ml each of hon mirin and soy sauce, plus 1 tsp sugar for additional sweetness.
本みりんと醤油を45 mlづつ合わせ、甘みを少し足すため砂糖を小さじ1杯入れました。

2-3 minutes later, I lifted the lid, turned the slices over gently, using a plastic spatula, so as not to disintegrate them,
2~3分後、蓋を取り、身が崩れないよう、プラスチック製のへらで優しく裏返して、

and added the mirin and soy sauce mixture. Simmered for about 2 min. until done.
みりんと醤油を合わせたものを入れ、火が通るまで2分程度煮ました。
There are other buri teriyaki recipes out there, some of which are very complicated (salting the slices before pan-frying, dusting with flour before pan-frying, pan-frying with oil, etc.) I prefer a simple recipe like the one I described above.
ぶりの照り焼きのレシピは他にもいろいろあり、とても複雑なのもあります(焼く前に塩をする、焼く前に小麦粉をまぶす、油で焼く、など)が、私は上述したようなシンプルなレシピが好きです。

Note that in Japanese cuisine, teriyaki is frying or grilling with a sauce (tare) of soy sauce and mirin and/or sugar (and sake). Usually, the sauce does not contain spicy or pungent ingredients like garlic.
和食では、照り焼きとは醤油、みりん、砂糖(お酒)でできたタレで焼くことです。通常、タレにはニンニクなど、辛い具材や刺激的な具材は入れません。