July 3, 2017

The Best Ume Syrup Recipe So Far/今までで一番いい梅シロップのレシピ

I have made ume syrup and ume jam for six years in a row. This year, I have come up with a recipe that I think is the best.

Ingredients:
1 kg ume
0.5 kg sugar (half the weight of ume)

Equipment:
Microwave oven
Tupperware container with a capacity of 2.2 liters or so. Preferably one with a wide base area.

Directions:

1. Rinse ume with water, remove the heta (stem end) from each ume, rinse again, and drain in a sieve.
2. Transfer ume to a Tupperware container, wrap with plastic wrap, microwave for 2 minutes (for a 600-W microwave oven), check the doneness, microwave for, say, 1.5 minutes, depending on the doneness.
3. Add sugar, mix gently so as not to damage the ume.
4. Put on the lid. Leave it at room temperature for about 2 days until the sugar is fully dissolved.
5. Separate the syrup from the ume.
The ume still has some juice in it. Eat them as snacks, make them into jam by adding additional sugar, and find other good uses. You can also decide to add additional (200-500 g) sugar to get some more syrup from the ume.
6年連続で梅シロップと梅ジャムを作ってきました。今年は、最高だと思うレシピを思い付きました。

材料:
梅 1 kg
砂糖 0.5 kg(梅の重さの半分)

機器:
電子レンジ
容量2.2リットル程度のタッパー容器。できれば、底面積が大きなもの。

方法:
1. 梅を水洗いし、ヘタを取り、再度水洗いし、ザルで水を切る。
2. 梅をタッパー容器に移し、ラップをし、電子レンジで2分加熱する(600Wの電子レンジの場合)。火の通り具合を調べて、具合に応じてさらに、1.5分程度加熱する。
3. 砂糖を入れ、梅を壊さぬよう丁寧に混ぜる。
4. ふたをして、常温で2日程度、砂糖が完全に溶けるまで置いておく。
5. シロップと梅を分ける。
梅にはまだ果汁が残っています。そのまま食べるか、砂糖をさらに足して梅ジャムにするか、他の用途を見つけて下さい。また、砂糖をさらに(200~500 g)足して、梅シロップをもう少し抽出することもできます。

Photos:
写真:
Each container contains 1 kg of frozen ume.
各容器には冷凍梅が1 kg入っています。
I froze the ume simply because I had to delay the ume sryup making. I left the ume overnight to thaw.
梅を冷凍したのは単に梅シロップ作りを遅らせる必要があったからです。一晩おいて、解凍しました。

Ume mixed with sugar.
砂糖を混ぜた梅。
2.2-liter Tupperware containers.
2.2リットルのタッパー容器:
I selected ones with a wide base area.
底面積が広いのを選びました。

Two days later:
2日後:
Very clear syrup, with no signs of fermentation. Perfect!
とてもクリアで、発酵していないシロップ。完璧です。

Reference:
参考:
Left: Clear syrup free from fermentation (mixture of syrup made from microwaved ume and syrup made from frozen ume)
Right: Syrup (made from unprocessed ume, spending ten days)
左:発酵していないクリアのシロップ(電子レンジで加熱した梅で作ったシロップと冷凍した梅で作ったシロップを混ぜたもの)
右:発酵したため濁ったシロップ(そのままの梅から、10日かけて作ったシロップ)

June 28, 2017

Making Low-Salt Umeboshi/低塩梅干しを作る

As I mentioned briefly, I started to make low-salt umeboshi on June 18, following my father's recipe,  described here.
ちょっと述べたように、6/18に低塩梅干しを作り始めました。ここで述べた父のレシピに従いました。

1,100 g + 560 g = 1,660 g of ume, plus 5% salt and water enough to cover the ume.
梅1,100 g + 560 g = 1,660 g、塩5%と、梅がかぶるだけの水。
On June 23, I decided to dry them in the sun.
6/23、日干しすることにしました。
Bubbling, a clear sign of fermentation.
泡立っています。明らかに発酵しています。


It was a sunny day.
晴れの日でした。
I later replaced the sieve with a flat one.
後で、ザルを平らなものに変えました。
June 24: Sunny
25: Rainy
26-28 Cloudy
6/24:晴れ
25:雨
26-28:曇り
I wanted to dry them in the sun for three consecutive days, but I was unable to.
3日間連続で日干ししたかったのですが、できませんでした。

Today (June 28), I transferred the ume to a glass jar, added some vinegar and shochu (about 2 tbsp each) and 5% sugar (instead of 20%).
今日(6/28)、梅をガラス瓶に移し、お酢と焼酎を少し(それぞれ大さじ2杯程度)と砂糖を5%(20%ではなく)を入れました。
I will taste them tomorrow morning.
明日の朝、味見してみます。

To be continued.
続く。

On the early morning of June 29, my father and I tasted the umeboshi.
6/29の早朝、父と梅干しを食べてみました。
I also tasted the low-salt umeboshi my father made last year (right).
父が去年作った低塩梅干し(右)も食べてみました。
My father just can't remember how much sugar he added. (The recipe calls for 20% sugar.) Both umeboshi were equally sour and were not sweet, so I decided not to add additional sugar.
父は砂糖をどれくらい入れたか思い出せないそうです(レシピでは砂糖が20%必要)。どちらの梅干しも同様に酸っぱく、甘くないので、砂糖はもう足さないことにしました。

Another batch is ready for drying!
もう一瓶、干します。

Second Attempt to Make Ume Syrup in a Rice Cooker/炊飯器での梅シロップ作成2度目の挑戦

I made another attempt to make ume syrup in a rice cooker. This time, I reduced the heating time from 8 to 4 hours.
625 g of ume
300 g of sugar
また梅シロップを炊飯器で作ってみました。今回は、加熱時間を8時間から4時間に減らしました。
梅625 g
砂糖300 g
 

4 hours later.
4時間後。
A considerable amount of sugar remained undissolved at the bottom of the inner pot of the rice cooker.
かなりの量の砂糖が炊飯器の内釜に溶けずに残っていました。
I transferred the contents of the inner pot to a Tupperware container.
内釜の中身をタッパー容器に移しました。
I hope the shorter heating time results in better-tasting, clear ume syrup.
加熱時間を減らすことで、より美味しく、クリアな梅シロップができるといいのですが。
To be continued.
続く。

On the early morning of June 29:
6/29の早朝:
I stirred gently to dissolve the sugar at the bottom, taking care not to damage the ume.
底にある砂糖を溶かすため、梅を壊さないよう注意しながら、丁寧に混ぜました。
On the evening of the same day:
同日の夕方:
 I got 475 g of clear syrup and 375 g of ume.
クリアなシロップ475 g、梅が375 g取れました。
Comparison:
比較:
Right: Syrup made by heating ume for 8 hours in a rice cooker
Left: Syrup made by heating ume for 4 hours in the same rice cooker
右:炊飯器で梅を8時間加熱して作ったシロップ
左:同じ炊飯器で梅を4時間加熱して作ったシロップ

I tasted them both and found no noticeable difference in flavor. Both were quite flavorful. The difference in clarity is obvious.
両方とも味見しましたが、目立った違いはありませんでした。両方ともとても美味しいです。透明度の違いは明らかです。

Note: the PET bottle on the right had been put in the fridge before the photo was taken, whereas the one on the left was at room temperature.
注:右のPETボトルは写真を撮る前は冷蔵庫に入れてありました。左のボトルは室温でした。

Conclusion: I prefer the syrup made by heating for 4 hours.
結論:4時間加熱して作ったシロップのほうが好きです。

June 27, 2017

Making Ume Syrup in a Rice Cooker/梅シロップを炊飯器で作る

Today, I made my first attempt to make ume syrup in a rice cooker.
590 g of ume
300 g of sugar
Put them in a rice cooker and press the keep warm button.
Keep them warm for 8 hours.
今日は、梅シロップを炊飯器で作ることに初めて挑戦しました。
梅590 g
砂糖300 g
炊飯器に入れ、保温ボタンを押します。
8時間、保温します。
 


3 hours later.
3時間後。
7 hours later.
7時間後。
8 hours later.
8時間後。
I got about 300 ml of ume syrup.
梅シロップは300 ml程度取れました。

A considerable amount of sugar was left in the cooker.
炊飯器に、かなりの量の砂糖が残っていました。
I put the syrup, ume, and sugar in a Tupperware container.
シロップ、梅、砂糖をタッパー容器に入れました。
I will taste it next morning.
明日の朝、味見してみます。

To be continued.
続く。
 
I checked the contents of the container this morning. Almost all the sugar had been dissolved. I tasted the syrup and fount it was a little different from the ones I am familiar with. Probably the long (8-hour) heating caused bitter and other undesirable components to be extracted. I tasted one ume and found it wasn't as tasty.
今朝、容器の中身を確認しました。殆どの砂糖は溶けていました。シロップを味見すると、慣れ親しんだシロップとは少し違うと思いました。多分、長時間(8時間)加熱したので、苦みや他の嫌な成分が抽出されたのだろうと思います。梅を一つ試食しましたが、あまり美味しくなかったです。
(EDITED TO ADD: The syrup is not particularly bitter. It's probably because the syrup was hot when I tasted it that I mistakenly believe that the syrup was slightly bitter.)
(追記:シロップは特に苦くはありません。多分、味見した時はシロップが温かかったので、少し苦いと誤解したのだろうと思います。)
 
I think that if I ever use this method again, I will shorten the cooking time to, say, 3-4 hours, and just let the ume cool.
またこの方法で作る時は、調理時間を3~4時間程度に短縮し、そのまま冷まそうと思います。
 
Edited to add:
追記:
 
This afternoon, I separated the syrup from the ume. I got 430 g of syrup.
今日の午後、シロップと梅を分けました。シロップが430 gできました。 
Not exactly clear but contains tiny bits of fruit flesh.
クリアではなく、小さな果肉が入っています。
 
590 g of ume reduced to 350 g.
590 gの梅は350 gに減りました。  

June 26, 2017

Cultivating Buckwheat/そばの収穫

On April 21, my father sowed 1 kg of buckwheat seeds on a plot measuring 23 m x  8 m. On May 7, I helped my father put up a net over the plot as I described here. On June 24, when the "blackening ratio" of the buckwheat seeds reached 70-80%, my father and I cultivated the buckwheat.
4/21、父は23 m x 8 mの土地に蕎麦の種を撒きました。ここで述べたように、5/7、その土地にネットを張るのを手伝いました。6/24、そばの種の黒化率が70~80%になったので、父と二人で蕎麦を収穫しました。
 
 

I'm not quite sure, but my father says 80% of the buckwheat seeds are now black.
私自身ははっきり分かりませんが、父が言うには、そばの種の8割が黒くなっているそうです。
I did almost all the cropping manually with a sickle, while my father bundled the stems.
刈り取りは殆どすべて私が鎌を使って人力で行い、父が束にしました。
We put the bundles in the light truck (called "kei tora" for short), and carried them to the overhead grapevine trellis with a roof in front of the house.
軽トラック(軽トラ)に束を載せ、家の前の、屋根のあるぶどう棚まで運びました。
They are now hung to dry.
吊るして干しています。
It will take one week or so for them to dry. My father hopes to get 20 kg of buckwheat from the bundles.
乾くのに1週間ほどかかります。この束から蕎麦が20 kgくらい取れればいいなあと、父は言ってます。
 
Edited to add:
追記:
 
Due to the bad weather, the drying process is quite slow.
天気が悪くて、乾燥は遅れています。
 
I talked about the "blackening ratio". Cropping buckwheat when the blacking ratio is 70-80% is recommended because the seeds that are still white will turn black in the drying process. If you crop buckwheat when the ratio is almost 100%, you will lose a considerable amount of seeds while cropping.
「黒化率」について話しましたが、黒化率が70~80%の時に蕎麦を刈るのがいいです。まだ白かった種は乾燥過程で黒くなります。黒化率が100%に近い時に刈ると、刈っている最中にかなりの量の種が失われます。 
 
 
 

Apricots/あんず(杏、アンズ)

These pieces of fruit are not ume but apricots.
この果物は梅ではなく杏(あんず、アンズ)です。
My father picked them from the apricot tree in the yard around the house on July 24. They were not ripe yet, but he said he picked them because he didn't want monkeys to get them.
父が6/24に家の周りの庭にある杏の木から採ったものです。まだ熟していませんが、猿に取られたくないので、採ったそうです。

Today (June 26), they became softer, so I decided to have them.
今日(6/26)、柔らかくなったので、食べることにしました。
They weighed 270 g in total, and I added 20% sugar.
全部で270 gでした。砂糖を20%入れました。
I microwaved them in a 600-W microwave oven for 3 minutes and a half, which was too long.
600Wの電子レンジで3分半加熱しましたが、長すぎました。

I should have microwaved them for a shorter period, say, one and a half minutes. Anyway, the apricots were very sour and tasty.
もっと短い時間(1分半ほど)加熱すべきでした。ともかく、杏はとてもすっぱく美味しかったです。