In the July 1 post, I briefly mentioned that the daikon nukazuke made in my nukadoko, which I kept in the vegetable compartment of the fridge, tasted really bad.
7月1日に、冷蔵庫の野菜室に入れたぬか床で作った大根のぬか漬けが本当にまずかったと簡単に触れました。
In fact, after I tasted a few slices, I decided to throw the whole nukazuke away. It was that awful.
数切れ食べた後、すべて捨てることにしました。それ程まずかったです。
One site recommends storing nukadoko in the fridge once it is fully fermented, and it also recommends taking it out from the fridge about once a week and keeping it at room temperature. I now doubt if the writer of the site actually practices what s/he writes.
或るサイトでは、ぬか床が完全に発酵したら、冷蔵庫に保存することを薦めていて、また、一週間に一度程度、冷蔵庫から出して、室温で保存することも薦めています。今となっては、このサイトの作者が書いていることを実際に実践しているのか疑わしいです。
It had been very hot these days, making it very difficult for me to control the temperature of my nukadoko. Yesterday, I finally decided to store my nukadoko in the freezer.
この頃、暑い日が続き、ぬか床の温度を管理するのがとても難しくなってきました。昨日、とうとう、ぬか床を冷凍庫に保存することにしました。
I transferred all the contents of the container to an I-wrap bag.
容器の中身をすべてアイラップに移しました。
I put the I-wrap bag in another one, and stored it in the freezer. I will start nuka zuke again when it gets cooler.
アイラップを別のアイラップに入れ、冷凍庫にしまいました。涼しくなったら、またぬか漬けを始めます。
July 15, 2011
July 14, 2011
Kyushoku Center (School Lunch Center), Continued/給食センター(続き)
This new kyushoku center caters for one junior high school and two elementary schools. Before the center was built, the junior high school and one of the elementary schools had their own kitchen on their respective premises, and the main reason why I wanted to participate in this event was that I wanted to know if anything had changed for the worse because of the change from the school kitchen system to the central kitchen system. On that particular day, the center made 1,130 meals in total. I learned from the nutrition teacher that the staff start making meals at 8:15 and finish making meals for the two elementary schools no later than 11:45 (and usually around 11:30) and finish making meals for the junior high around 12:00. Apparently, there seem to be no major changes for the worse. Reason: This particular kyushoku center is relatively small, and caters for only three schools, so the period from the time the meals are made until they are eaten can be kept short. In some large kyushoku centers that cater for more schools, the time difference is rather long.
The cost of the ingredients of the day's school lunch was 307 yen per meal, which must be covered by the parent under the School Lunch Program Law, while the equipment, labor, fuel, and other costs are covered by the municipality.
この新しい給食センターは中学校一校と小学校二校の給食を賄います。このセンターができる前は、中学校と、小学校二校のうち一校は敷地内に調理室がありました。私がこの会に参加したかった主な理由は、自校方式からセンター方式への変更で何か悪い方向に変わったかどうかを知りたかったからです。その日は、センターでは合計1,130食を作りました。栄養教諭からきいたところ、職員は8:15に作り始め、小学校二校の給食は遅くとも11:45までに(通常は11:30頃)作り終わり、中学校の給食は12:00頃に作り終わるそうです。見たところ、悪い変化はないようです。理由: この給食センターは比較的小さく、三校の給食しか作っておらず、給食ができてから食べるまでの時間を短く抑えられます。もっと多くの学校の給食を作る大きな給食センターでは、時間差はかなり長くなります。
その日の給食の食材費は一食当たり307円で、これは学校給食法に基づき、保護者が払い、設備費、人件費、光熱費などは市町村が払います。
Here are the materials the participants were given:
参加者に渡された資料です:
These photos are for those who can read Japanese. For those who don't and are interested in shokuiku (food education) in Japan, click here, you will find some valuable information.
これらの写真は日本語を読める人たち用です。読めないが、日本の食育に興味ある方は、ここをクリックしてください。有益な情報が載っています。
Finally, here are the kyushoku menus for July for the junior high school (right) and my daughter's elementary school (left). They list the same meals; only the portion sizes are different.
最後に、中学校(右)と娘の小学校(左)の7月の献立です。両方とも同じ食事で、量だけが異なります。
The cost of the ingredients of the day's school lunch was 307 yen per meal, which must be covered by the parent under the School Lunch Program Law, while the equipment, labor, fuel, and other costs are covered by the municipality.
この新しい給食センターは中学校一校と小学校二校の給食を賄います。このセンターができる前は、中学校と、小学校二校のうち一校は敷地内に調理室がありました。私がこの会に参加したかった主な理由は、自校方式からセンター方式への変更で何か悪い方向に変わったかどうかを知りたかったからです。その日は、センターでは合計1,130食を作りました。栄養教諭からきいたところ、職員は8:15に作り始め、小学校二校の給食は遅くとも11:45までに(通常は11:30頃)作り終わり、中学校の給食は12:00頃に作り終わるそうです。見たところ、悪い変化はないようです。理由: この給食センターは比較的小さく、三校の給食しか作っておらず、給食ができてから食べるまでの時間を短く抑えられます。もっと多くの学校の給食を作る大きな給食センターでは、時間差はかなり長くなります。
その日の給食の食材費は一食当たり307円で、これは学校給食法に基づき、保護者が払い、設備費、人件費、光熱費などは市町村が払います。
Here are the materials the participants were given:
参加者に渡された資料です:
These photos are for those who can read Japanese. For those who don't and are interested in shokuiku (food education) in Japan, click here, you will find some valuable information.
これらの写真は日本語を読める人たち用です。読めないが、日本の食育に興味ある方は、ここをクリックしてください。有益な情報が載っています。
Finally, here are the kyushoku menus for July for the junior high school (right) and my daughter's elementary school (left). They list the same meals; only the portion sizes are different.
最後に、中学校(右)と娘の小学校(左)の7月の献立です。両方とも同じ食事で、量だけが異なります。
July 12, 2011
Kyushoku Center (School Lunch Center)/給食センター
Today, I participated in the event to visit the kyushoku (school lunch) center and have a school lunch, organized by the Kyoyo (Culture) Committee of the PTA of my son's junior high school. The kyushoku center was completed in August last year.
今日は、息子の通う中学校のPTAの教養委員会が主催する、給食センター見学試食会に参加しました。給食センターは去年の8月に完成しました。
Appearance of the kyushoku center:
給食センターの外観:
The kyushoku center is adjacent to the junior high school.
給食センターは中学校と隣接しています。
The staff start making lunch at 8:15, and the event started at 10:00. After a greeting by a school teacher and another by the chairperson of the committee, the nutrition educator of the junior high school talked about the "importance of food education". After the talk, the participants watched how the lunch was made. The kitchen is on the first floor, and we had to watch from the conference room on the second floor.
職員は8:15から給食を作り始め、会は10:00に始まりました。学校の先生と委員長の挨拶の後、中学校の栄養教諭が「食育」の大切さについて話しました。話の後、参加者は給食が作られる状況を観察しました。調理室は一階にあり、二階にある会議室から観察しました。
Today's school lunch:
今日の給食:
Bibimbap, milk (200 ml), egg drop soup, shrimp shumai (3 for junior high school students and 2 for elementary school pupils), almond jelly and fruit
ビビンバ、牛乳(200 ml)、たまごスープ、えびしゅうまい(中学生は3個、小学生は2個)、杏仁フルーツ
Nutritional value
Energy: 834 kcal (for junior high school students)
Protein: 30.0 g
Fat: 23.5 g
Calcium: 361 mg
Salt: 3.6 g
No. of foodstuffs used: 24
栄養価
エネルギー: 834 kcal(中学生の場合)
たんぱく質: 30.0 g
脂肪: 23.5 g
カルシウム: 361 mg
塩分: 3.6 g
使用食品数: 24品
たまごスープ:
Egg drop soup:
Three shrimp shumai and almond jelly with fruit
えびしゅうまい3つと杏仁フルーツ
Bibimbap:
ビビンバ:
To be continued.
続く。
今日は、息子の通う中学校のPTAの教養委員会が主催する、給食センター見学試食会に参加しました。給食センターは去年の8月に完成しました。
Appearance of the kyushoku center:
給食センターの外観:
The kyushoku center is adjacent to the junior high school.
給食センターは中学校と隣接しています。
The staff start making lunch at 8:15, and the event started at 10:00. After a greeting by a school teacher and another by the chairperson of the committee, the nutrition educator of the junior high school talked about the "importance of food education". After the talk, the participants watched how the lunch was made. The kitchen is on the first floor, and we had to watch from the conference room on the second floor.
職員は8:15から給食を作り始め、会は10:00に始まりました。学校の先生と委員長の挨拶の後、中学校の栄養教諭が「食育」の大切さについて話しました。話の後、参加者は給食が作られる状況を観察しました。調理室は一階にあり、二階にある会議室から観察しました。
Today's school lunch:
今日の給食:
Bibimbap, milk (200 ml), egg drop soup, shrimp shumai (3 for junior high school students and 2 for elementary school pupils), almond jelly and fruit
ビビンバ、牛乳(200 ml)、たまごスープ、えびしゅうまい(中学生は3個、小学生は2個)、杏仁フルーツ
Nutritional value
Energy: 834 kcal (for junior high school students)
Protein: 30.0 g
Fat: 23.5 g
Calcium: 361 mg
Salt: 3.6 g
No. of foodstuffs used: 24
栄養価
エネルギー: 834 kcal(中学生の場合)
たんぱく質: 30.0 g
脂肪: 23.5 g
カルシウム: 361 mg
塩分: 3.6 g
使用食品数: 24品
たまごスープ:
Egg drop soup:
Three shrimp shumai and almond jelly with fruit
えびしゅうまい3つと杏仁フルーツ
Bibimbap:
ビビンバ:
To be continued.
続く。
July 9, 2011
Iwashi no Ume Shiso Fries/イワシの梅シソフライ
I finally bought two "iwashi no ume shiso fries" (and two ebi cream korokke) yesterday.
昨日、やっと「イワシの梅シソフライ」二つ(と海老のクリームコロッケを二つ)買いました。
Iwashi = Sardine
Ume in this case means umeboshi.
イワシ = Sardine
この場合、梅とは梅干のことです。
One fry after two bites:
ふた口食べた後のフライ:
Can you see an ao jiso (green shiso)?
青ジソが見えますか?
Both my wife and I have been rather busy these days, and cannot make decent dishes.
最近、私も妻も忙しく、まともな料理ができません。
Nasu miso (Eggplants (and green pepper) pan-fried with miso), made by my wife's father, store-bought gobo (burdock root) salad, and store-bought kobu (< kombu) maki (rolls) with salmon in them: 妻の父が作ったナス味噌、店で買ったゴボウサラダ、店で買った、鮭入り昆布巻き:

Cross section of one kobu maki:
昆布巻きの断面:
I hope I can get back to my normal life next week.
来週は元の生活に戻りたいと思います。
昨日、やっと「イワシの梅シソフライ」二つ(と海老のクリームコロッケを二つ)買いました。
Iwashi = Sardine
Ume in this case means umeboshi.
イワシ = Sardine
この場合、梅とは梅干のことです。
One fry after two bites:
ふた口食べた後のフライ:
Can you see an ao jiso (green shiso)?
青ジソが見えますか?
Both my wife and I have been rather busy these days, and cannot make decent dishes.
最近、私も妻も忙しく、まともな料理ができません。
Nasu miso (Eggplants (and green pepper) pan-fried with miso), made by my wife's father, store-bought gobo (burdock root) salad, and store-bought kobu (< kombu) maki (rolls) with salmon in them: 妻の父が作ったナス味噌、店で買ったゴボウサラダ、店で買った、鮭入り昆布巻き:
Cross section of one kobu maki:
昆布巻きの断面:
I hope I can get back to my normal life next week.
来週は元の生活に戻りたいと思います。
July 7, 2011
My Nukadoko on July 7/7月7日、私のぬか床
Just a short note on my nukadoko today (July 7). I checked my nukadoko at five in the afternoon, and found it was OK, and checked again at eight in the evening, and found film yeast had formed!! I checked the temperature of the nukadoko and it was 30C. I mixed it well and put it in the vegetable compartment of the fridge.
今日(7月7日)の私のぬか床に関して少し。午後5時にぬか床を見ると、問題なかったのですが、夜の8時にまた見ると、産膜酵母ができてました!温度を測ると、30Cでした。よくかき混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れました。
Now I really know how important temperature control is... I added 2 tsp salt and one red pepper to my nukadoko two days ago to make it more "heat-resistant". I have to be more careful.
温度管理がいかに大切かよく分かりました。二日前に、塩を小さじ2杯、赤唐辛子を1本入れて、「耐熱性」を高めたのですが。もっと注意しないと。
今日(7月7日)の私のぬか床に関して少し。午後5時にぬか床を見ると、問題なかったのですが、夜の8時にまた見ると、産膜酵母ができてました!温度を測ると、30Cでした。よくかき混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れました。
Now I really know how important temperature control is... I added 2 tsp salt and one red pepper to my nukadoko two days ago to make it more "heat-resistant". I have to be more careful.
温度管理がいかに大切かよく分かりました。二日前に、塩を小さじ2杯、赤唐辛子を1本入れて、「耐熱性」を高めたのですが。もっと注意しないと。
July 5, 2011
Some Other Miscellaneous Photos/また雑多な写真
Yesterday, I bought four korokke (Japanese croquettes), as well as salt-grilled buri kama (collar) and salt-grilled kanpachi kama.
昨日は、コロッケ四つとブリのカマの塩焼きとカンパチのカマの塩焼きを買いました。
Two of the korokke are kabocha korokke, and the two others are beef korokke. Salt-grilled fish collar is one of those dishes that are very easy to make and yet very, very tasty.
コロッケのうち二つはカボチャコロッケで、もう二つは牛肉コロッケです。魚のカマの塩焼きは、作るのがとても簡単なのに、とても、とても美味しい料理の一つです。
Today, both my wife and I were busy, so I bought some tempura to have with cha soba.
今日は、妻も私も忙しかったので、茶そばと一緒に食べる天ぷらを買いました。
Prawn tempura and ayu (sweetfish) tempura.
海老天とアユ(鮎)の天ぷらです。
Cha soba was delicious.
茶そばは美味しかったです。
昨日は、コロッケ四つとブリのカマの塩焼きとカンパチのカマの塩焼きを買いました。
Two of the korokke are kabocha korokke, and the two others are beef korokke. Salt-grilled fish collar is one of those dishes that are very easy to make and yet very, very tasty.
コロッケのうち二つはカボチャコロッケで、もう二つは牛肉コロッケです。魚のカマの塩焼きは、作るのがとても簡単なのに、とても、とても美味しい料理の一つです。
Today, both my wife and I were busy, so I bought some tempura to have with cha soba.
今日は、妻も私も忙しかったので、茶そばと一緒に食べる天ぷらを買いました。
Prawn tempura and ayu (sweetfish) tempura.
海老天とアユ(鮎)の天ぷらです。
Cha soba was delicious.
茶そばは美味しかったです。
Bento for My Son/息子の弁当
My son once remarked, "Your bento is simple, isn't it?" I replied, "It is. What's wrong with that?" He said, "I simply said your bento is simple, and I'm not saying that's bad."
I'm not a type of person who spends more than twenty minutes to make a fabulous bento, a type of bento that will make you say "Wow" when you open it.
昔、息子がこう言いました、「お父さんのお弁当はシンプルだね」。私は、「そうだけど、それがどうかした?」と答えました。息子は「ただシンプルだねって言っただけで、それが悪いなんて言ってないよ」と言いました。
私は、20分以上もかけて素晴らしい弁当(開けた時にワッと驚くような弁当)を作るような人間ではありません。
This is one of the brands of weenie that I often buy:
私がよく買うウインナーの一つです。
This product has won the Monde Selection Gold Award for three years in a row, in 2008, 2008, and 2010.
この製品はモンドセレクションの金賞を3年連続受賞しています。
I usually cut each weenie diagonally in half,
私は普通、斜めに半分に切って、
cook them in the toaster oven.
オーブントースターで調理します。
I sometimes use frozen food to save time. Shown below are frozen harumaki.
時間節約のため冷凍食品を使う時もあります。写真のは冷凍春巻きです。
And, here is the bento for my son today.
そしてこれが今日の息子の弁当です。
I'm not a type of person who spends more than twenty minutes to make a fabulous bento, a type of bento that will make you say "Wow" when you open it.
昔、息子がこう言いました、「お父さんのお弁当はシンプルだね」。私は、「そうだけど、それがどうかした?」と答えました。息子は「ただシンプルだねって言っただけで、それが悪いなんて言ってないよ」と言いました。
私は、20分以上もかけて素晴らしい弁当(開けた時にワッと驚くような弁当)を作るような人間ではありません。
This is one of the brands of weenie that I often buy:
私がよく買うウインナーの一つです。
This product has won the Monde Selection Gold Award for three years in a row, in 2008, 2008, and 2010.
この製品はモンドセレクションの金賞を3年連続受賞しています。
I usually cut each weenie diagonally in half,
私は普通、斜めに半分に切って、
cook them in the toaster oven.
オーブントースターで調理します。
I sometimes use frozen food to save time. Shown below are frozen harumaki.
時間節約のため冷凍食品を使う時もあります。写真のは冷凍春巻きです。
And, here is the bento for my son today.
そしてこれが今日の息子の弁当です。
Subscribe to:
Posts (Atom)