Showing posts with label Coffee. Show all posts
Showing posts with label Coffee. Show all posts

November 9, 2024

Fuji Royal Coffee Grinder R-440/フジローヤルのコーヒーミルR-440(アールヨンヨンマル)

I still use a Fuji Royal coffee grinder R-440. I used to have five of them, but I sold three, and the ones remaining are the first one I bought (an older model) and a newer gold-colored model. The older model is stored in the drying room. I usually use the newer model.
私はまだFuji RoyalのコーヒーミルR-440を使っています。以前は5台持っていたのですが、3台は売却し、残っているのは最初に買ったもの(古いモデル)と、金色の新しいモデルです。古いモデルは乾燥室にしまってあります。通常は新しいモデルのほうを使っています。

I place the coffee grinder inside a cardboard box to prevent coffee grounds from making a mess in the room while grinding.
コーヒーの粉で部屋が汚れないよう、コーヒーミルを段ボール箱に入れて、コーヒーを挽いています。

Today, I took the grinder out of the cardboard box to take a full picture of it and did the grinding.
今日はミル全体の写真を撮るため、段ボール箱から出して、挽きました。
After grinding, I gave the grinder an overhaul. Every time I look at it, I can't help but think it's a thing of beauty!
挽いた後は、ミルをオーバーホールしました。見るたびに、a thing of beautyと思わざるを得ません!

November 6, 2024

Hybrid Coffee Roasting/ハイブリッドコーヒー焙煎

I previously posted about the hybrid coffee roasting method I invented, but since then, I have improved the roasting process, so I am sharing an updated post.
以前、私が発明したハイブリッドコーヒー焙煎について投稿しましたが、その後、その焙煎方法を改良したので、再度、投稿します。

You will need:
- Microwave (in my case, 700W)
- Gas stove
- Aluminum pot with holes in the bottom (must be lightweight for hand-shaking)
- Bamboo spatula
- Two metal sieves
- A paper box to dry the green beans in the microwave
- Timer
- Leather gloves (cotton gloves won’t work as you’ll get burned)
- Kitchen scale
You will also need a plate for measuring the green beans (I use a paper plate), and a container to store the roasted beans.
Additionally, I use an aluminum cover for the gas stove to prevent it from getting dirty, and a splatter guard to direct smoke towards the ventilation fan.

必要な物:
電子レンジ(我が家の場合は、700W)
ガスコンロ
底に穴を開けたアルマイト製の鍋(手で振るため、軽いもの)
竹べら
金属製のざる 2つ
生豆を入れて、電子レンジで乾燥させるための紙製の箱
タイマー
皮手袋(木綿製の軍手では火傷するのでダメ)
キッチンスケール(秤)
また、生豆を測る際に使用する皿(私は紙製の皿を使用)、焙煎した豆を入れる容器も必要です。
これ以外にも、私は、ガスコンロが汚れないように、ガスコンロ用のアルミカバー、煙が換気扇に誘導されるよう、油はねガードを使用しています。

Pot, 2 sieves, and spatula
鍋、ざる2つ、竹べら

As you can see, there are several holes made in the bottom of the pot.
見てわかる通り、鍋の底に穴を複数開けてあります。
Paper plate and paper box
紙製の皿と紙製の箱
Mirowave
電子レンジ
Timer
タイマー
Drying coffee beans in the microwave for a total of 9 minutes
コーヒー豆を合計9分乾燥させる
Transfer the beans to the pot and let them crack
豆を鍋に移し、はぜさせる。
Transfer the beans to one sieve and transfer them to the other. Repeat the step to cool and beans and remove the chaff.
豆を一方のざるに移し、他方のざるに移す。これを繰り返し、豆を冷まし、チャフを除去する。 

I made two batches today, as usual.
今日はいつも通り、2回焙煎しました。
After the first batch:
最初の焙煎後:
After the second batch, I cleaned the gas stove as usual.
2回目の焙煎後、いつも通り、ガスコンロをきれいにしました。



Details
Preparations:
1. Determine the desired weight of roasted beans. This roasting method has a limit of about 400 to 500g. In my case, it's 400 g.
2. Decide on the desired roast level.
I want a medium roast, stopping at the end of first crack, with a weight loss of 16%. If you stop roasting during first crack for a light roast, the weight loss is around 12 to 14%. If going to second crack, expect over 18% weight loss.
3. Calculate the required weight of green beans.  
   Desired roasted weight ÷ (1 - desired roast degree/100) = required green bean weight  
   In my case:  
   400 ÷ (1 - 16/100) = 476
   So, I measure 476g using the kitchen scale.

Microwave Drying:
Place the green beans in the paper box, put it in the microwave, start heating, and turn on the timer.  
Heat for a total of 9 minutes, as follows:
Heat for 2 minutes, take out the box, shake it for even drying, and put it back
Repeat the above twice. 
The total elapsed time should be around 6 minutes.
The next 3 minutes of drying are crucial.
Dry the coffee beans, but do not let them crack.
You may need to take measures such as lowering the microwave wattage or pausing the heating for a while.
As for me, I usually heat for 1 minute, for another 1 minute, and then for 30 seconds.
The coffee beans should be evenly browned and lose around 7-8% of their original weight at this point.

Coffee Roasting (Chemical Reactions):

WARNING: Don’t forget to turn on the ventilation fan. If there’s a smoke detector, you might want to turn it off.

Transfer the beans to the pot and heat on high. Stir constantly with the bamboo spatula, occasionally shaking the pot. First crack occurs at over 200°C. It takes about 2 minutes for first crack to start.
Once the first crack starts, lower the heat to medium and note the time on the timer. Adjust the heat to complete the crack within 1 to 3 minutes from this point.

Once first crack is complete, pour the beans into one sieve, then transfer them to the other sieve, repeating the process to remove the chaff and cool the beans. This can be done outdoors.

Weighing the Roasted Beans:  
   Weigh the roasted beans and check if they match your desired weight. If not, think about what to adjust for the next roast!

詳細
準備:
1. 望みの焙煎量を決める。この焙煎方法では、約400~500gが限度。
私の場合は400 g。
2. 望みの焙煎度を決める。私は1ハゼの最後まで焙煎し、中煎りにしたいので、重量減は16%。1ハゼの途中で焙煎を止める(浅煎り)なら、12~14%減、2ハゼまで焙煎するなら、18%以上減。
3. 上記から、必要な生豆の重さを計算する。
望みの焙煎量 / (1 ー 望みの焙煎度/100) = 必要な生豆の重さ
私の場合は、
400/(1 ー 16/100) = 476
よって、476gをキッチンスケールで測る。

電子レンジによる乾燥:
生豆を箱に入れ、電子レンジに入れ、加熱を開始し、タイマーをオンにする。
次のように合計9分間加熱する:
2分間加熱し、箱を取り出し、均一に乾燥するよう箱を振り、電子レンジに戻す
上記を2回繰り返す。
全体の経過時間は約6分になっているはず。
次の3分間の乾燥が重要です。
乾燥させるが、はぜさせない。
電子レンジのワット数を下げる、しばらく加熱を控えるなどの手段を取る必要があるかもしれません。
私の場合は、1分、また1分、そして30秒加熱します。
この時点で、生豆は均一に茶色になっていて、元の重さの7~8%を失っているはずです。

コーヒー焙煎(化学反応):

警告: 換気扇を点けることを忘れずに。火災警報器がある場合、オフにしたほうがいいかも。

豆を鍋に移し、強火で加熱する。常に竹べらで混ぜ、時折、鍋を揺らす。1ハゼが起きるには温度が摂氏200度以上必要。約2分程度かかる。
換気扇を点けることを忘れずに。火災警報器がある場合、オフにしたほうがいいかも。
1ハゼが起き始めたら、中火にして、タイマーで時刻をチェックする。この時刻から1~3分間でハゼを完了させるよう、火加減を調節する。
1ハゼが完了したら、一方のザルに豆を空け、他方のザルに移す。これを繰り返し、チャフを飛ばし、同時に豆を冷ます。屋外で行ってもいい。

焙煎後の豆の重さを測る:
焙煎後の豆の重さを測り、望み通りの重さになっているかチェック。なっていない場合、次回の焙煎ではどうすればよいかを考える!

October 24, 2024

My Style of Nel Drip Coffee/私流のネルドリップコーヒー

I’ve previously posted about nel drip coffee. “Nel” is an abbreviation for the English word "flannel."

Previous post about nel drip coffee:
https://hiro-shio.blogspot.com/2011/01/nel-drip-coffee.html

Unlike paper filters, nel filters allow the oils to pass through, resulting in a rich and mellow coffee. In Japan, nel drip is said to be the best coffee brewing method. However, because handling nel filters is tedious--washing them with only water after use without detergent, then storing them in a water-filled container in the refrigerator--not many people actually use this method.

I cut a 25 cm x 25 cm square from food-grade flannel (1m x 1m), place it in a Hario V60 dripper, and then put a large tea strainer on top to brew coffee. After brewing, I can easily dispose of the coffee grounds from the tea strainer. The fine particles stuck to the nel cloth are rinsed off with running water, and the cloth is then stored in a water-filled container in the refrigerator.

I think the nel cloth shown in the photo has been used nearly 100 times.

I use 40g of coffee grounds and 1000g of water. The coffee-to-water ratio is 1:25 (while the standard ratio is 1:17), but the resulting coffee is neither too strong nor too weak, and it has just the right strength. Any leftover coffee is cooled to room temperature in the kitchen and then stored in the refrigerator during summer for iced coffee. In other seasons, I pour it into a cup and heat it in the microwave before drinking. The flavor doesn’t deteriorate, and it remains delicious.

I think this method is much more efficient than brewing small amounts (about 10g of coffee and 180g of water) each time I want coffee. 

My concept is to enjoy fresh coffee as affordably as possible. 

I’m still practicing my “hybrid roasting” method, which I’ve posted about before, and I continue to improve it. I plan to post about that next time.

ネルドリップコーヒーについては、以前投稿しました。「ネル」とは英語のフランネルの略です。

以前のネルドリップコーヒーに関する投稿:
https://hiro-shio.blogspot.com/2011/01/nel-drip-coffee.html

ペーパーフィルターと異なり、ネルフィルターは油分を通すので、まったりとした美味しいコーヒーができます。日本では、ネルドリップは最高のコーヒー抽出方法と言われています。ただ、ネルフィルターは、使用後、洗剤を使わず、水だけで洗い、水の入った容器に入れ、冷蔵庫に保管するなど、扱い方が面倒なので、実際にネルドリップを実践している人は多くいません。

私は、食用のネル生地(1mx1m)から25 cm x 25 cmの正方形を切り取り、ハリオのV60ドリッパーに入れ、その上に大きな茶漉しを載せ、コーヒーを淹れています。抽出後は、茶漉しに入ったコーヒー殻を簡単に捨てられます。ネル布に付いた微粉は流水で洗い流し、水の入った容器に入れ、冷蔵庫に保管します。

写真のネル布は、もう100回近く使っていると思います。

コーヒーの粉の量は40g、使用するお湯は1000g、コーヒーの粉とお湯の割合は1:25ですが(一般的な割合は1:17)、濃くも薄くもない、ちょうどいい濃さのコーヒーができます。残ったコーヒーは、台所でそのまま常温になるまで冷まし、その後、夏は冷蔵庫に入れ、アイスコーヒーにし、それ以外の季節では、飲むときにカップに入れ、電子レンジで温めています。劣化することなく、美味しく飲めます。

コーヒーを飲みたい時ごとに少量(10g程度)と少量のお湯(180g程度)を使ってコーヒーを淹れるより、ずっと効率的にコーヒーを淹れることができると思います。

新鮮なコーヒーをなるべく安く飲むというのが私のコンセプトです。

以前投稿した、私の「ハイブリッド焙煎」は今でも実践していて、改良を重ねています。次回は、そのことについて投稿したいと思います。











July 10, 2018

Hybrid Roasting/ハイブリッド焙煎

Ingredient: Green coffee beans
For example, 235 g of green beans if you want 200 g of medium roasted coffee (weight reduction of 15%)
You will need: Some kind of roaster. Shown below is a gingko nut roaster.
材料: コーヒー生豆(なままめ、きまめ)
例えば、中煎りのコーヒー(重量減15%)が200 g欲しければ、生豆は235 g。
必要な器具: 何らかの焙煎器。ここでは、銀杏煎り器。
Kitchen scale
Microwavable container in which to put green coffee beans
Plastic wrap
2 bamboo sieves
Microwave
Timer
キッチンスケール
生豆を入れる、電子レンジ対応の容器
ラップ
竹ザル2つ
電子レンジ
タイマー
 
Directions:
1. Put green beans in the container, wrap with plastic wrap, set the timer to 9 minutes and start it, and microwave at a low wattage (200 W, for example) for 9 minutes.
方法:
1. 容器に生豆を入れ、ラップをして、タイマーを9分に設定して、スタートさせ、電子レンジで、低いワット数(例えば200W)で9分、加熱する。
You may want to check the beans and shake the container occasionally but this is not essential. What counts most in this step is to make sure that first crack does not occur. If first crack does occur, take the necessary measures such as lowering the wattage and turning off the microwave for some time.
時々豆をチェックして、容器を振ってもいいですが、しなくても大丈夫です。ここで一番大事なことは1ハゼ(いちはぜ)が起きないようにすること。もし1ハゼが起きたら、ワット数を下げる、電子レンジを一旦止めるなど必要な処置を取って下さい。 
 
2. Transfer the beans to the roaster. Start the timer from 0. Roast the beans over the gas stove while constantly shaking the roaster until the desired roast level is reached. First crack (popping sound) should occur 1-2 minutes after the starts of roasting.
2. 豆を煎り器に移し、タイマーを0からスタートさせ、豆をガスコンロの上で、常に煎り器を振りながら、希望する焙煎度まで焙煎します。1ハゼ(ポン、ポンという音)は、焙煎開始から1~2分で始まるはずです。   
First crack should end in 2-3 minutes. You may want to stop the roasting for a medium roast. The weight reduction should be around 15-16%. For a dark roast, continue to roast, and second crack (crackling sound) will occur. Stop the roasting when the desired roast level is reached. The weight reduction should be around 18-20%.
1ハゼは2~3分で終わるはずです。中煎りの場合は、ここで焙煎を終わります。重量減は15~16%程度。深煎りの場合は、焙煎を続けます。2ハゼ(にはぜ)(チリチリという音)が起きます。希望する焙煎度になったら、焙煎を止めます。重量減は18~20%程度です。
 
3. Transfer the beans to one of the sieves. Transfer them to the other sieve. By repeating this step, cool down the beans and remove the chaff. You may want to do this step outdoors.
3. 豆を一方のザルに移します。それを他方のザルに移します。これを繰り返し、豆を冷まし、チャフを除きます。この作業は外でやったほうがいいです。
 
Note 1: Chaff will scatter around the gas stove while you are roasting.
Note 2: Your gas stove may have a feature that automatically turns down the heat if nothing is placed on it. You will then need to press the buttons as many times as necessary.
Caution: Smoke will be generated during roasting. Make sure that the smoke detector, if installed, is not activated due to the smoke.
注1:焙煎中はガスコンロの周りにチャフが飛びます。
注2:ガスコンロには、何も置かれていないと火を自動的に弱める機能が付いていることがあります。その場合、必要なだけボタンを押さなければなりません。
注意:焙煎中、煙が発生します。煙感知器が付いている場合、煙で作動しないように注意してください。
 
4. Measure the weight of the roasted beans.
You may want to keep a record of the details of your roasting session, initial weight, when first crack occurred, when it ended, the total roasting time, and the final weight.
 
4. 焙煎した豆の重さを測ります。
焙煎の詳細、最初の重さ、1ハゼがいつ起きたか、終わったか、総焙煎時間、最終的な重さなどを記録するといいです。
5. Let the beans sit overnight. Enjoy the "san tate" (lit. three just's, that is, just roasted, just ground, and just brewed) coffee the next day.
5. 豆は一晩寝かせます。翌日には、「三たて」(煎りたて、挽きたて、淹れたて)のコーヒーを楽しめます。  
(I simply use a tea strainer and a paper towel for brewing.)
(淹れるのに、茶こしとキッチンペーパーしか使ってません。)

EDITED TO ADD:
For roasting with a milk can or a 26-cm diameter shallow pot, you need to shake the can or pot continuously for 12-16 minutes. With this hybrid roasting method, you only need to shake the roaster for 2-6 minutes.
追記:
ミルク缶や直径26 cmの浅鍋での焙煎では、缶や鍋を12~16分もずっと振り続ける必要がありますが、このハイブリッド焙煎方法では、2~6分程度、煎り器を振るだけです。
 
EDITED TO ADD ON JULY 11:
7/11追記:
 
This time, I went for a dark roast of a 18% weight reduction. Thus, to obtain 200 g of roasted coffee, I needed
200/(1 - 0.18) = 200/0.82 = 244 g green beans.
I started microwaving the beans at 500 W. First crack occurred at 5:00. I turned off the microwave, reduced the wattage to 200 W and restarted the microwaving.
今回は、重量減18%の深煎りを狙いました。よって、焙煎後200gにするには、
200/(1 - 0.18) = 200/0.82 = 244 gの生豆が必要。
豆を500 Wの電子レンジで加熱し始めました。1ハゼが5:00に起きました。電子レンジを止め、ワット数を200 Wに落とし、加熱を再開しました。
1st crack occurred 2:00 after the start of roasting. I stopped roasting soon after 2nd crack started. The total roasting time was 6:00.
1ハゼは焙煎開始から2:00に始まりました。2ハゼが起きてからまもなく焙煎を止めました。総焙煎時間は6:00でした。
 
I though I made it, but I later learned that the weight reduction was only 16%.
成功したと思いましたが、後で重量減はわずか16%だと分かりました。
Anyway, I prefer coffee at this roast level. Ideal for iced coffee and coffee jelly!
ともかく、この焙煎度のコーヒーのほうが好きです。アイスコーヒーやコーヒーゼリーに最適です!

March 8, 2017

Decent Drip Coffee/まともなドリップコーヒー

I've been staying at my parents' house for more than four months now, and one of the things I miss is a cup of coffee that I used to brew from freshly ground coffee beans almost every day.
Yesterday, I went shopping and found this product.
実家に住み始めてからもう四か月以上経ちます。恋しい物の一つは、ほぼ毎日挽き立てのコーヒー豆で淹れていた一杯のコーヒーです。
昨日、買い物に行き、この商品を見つけました。
 
 "19 yen per cup..., I might as well give it a try," I thought. This is not the first time that I have tried such a product. I know that it can produce passable coffee. 
「1杯19円か...。試してみようか...」と思いました。このような商品を試すのは初めてではありません。そこそこのコーヒーができるのは分かっています。


Just tear off the top of a bag, and place the bag inside a mug.
袋の上の部分を切り取って、カップにセットします。
Pour a small amount of hot water for blooming, leave for 20 seconds or so, and pour the rest of the water.
蒸らすためお湯を少量注ぎ、20秒ほど待ってから、残りのお湯を注ぎます。

The resultant coffee was not bad. In fact, it was quite good!
出来上がったコーヒーはまずくはなかったです。とても美味しかったです!
 
Note that such products have been around for decades, and are nothing to write home about. I would not write about them if I had not viewed YouTube videos such as this and this.
このような製品は何十年も前からあるもので、特に珍しいものではありません。これこれなどのYouTubeのビデオを見ていなければ、このような製品について書こうとは思いませんでした。
 

January 4, 2016

Roasting Three Batches of Coffee/コーヒーを3回焙煎

Today, I have roasted three batches of coffee, 600 g per batch, to different roast levels, 15%, 16%, and 17% weight reductions. My plan is to "blend" these three different roasts at different ratios to give to different people.
今日は、コーヒーを3回(一回当たり600 g)、色々な焙煎度(重量減15%、16%、17%)に焙煎しました。私の計画は、この3種類の豆を色々な割合で「ブレンド」して、色々な人にあげることです。
 

Edited to add on Jan. 5:
1/5追記:

So, how do I achieve the desired roast level for every batch? Here's how I do it:
1. Put 600 g of coffee beans in the roasting pot.
2. Measure the total weight of the coffee beans, pot, wooden container (placed on top of the kitchen scale), and aluminum foil (used as a lid), which is 1034 g.
3. Check when first crack occurs, which is usually 9-11 minutes after the start of roasting.
4. 2 minutes after first crack, start measuring the total weight, which should be 944, 938, and 932 g for the roast levels of 15, 16, and 17%, respectively, MINUS 7-8 g.
5. Transfer the coffee beans to a sieve, and cool.
6. Measure the weight of the coffee beans.

These particular roasts were 513, 507, and 501 g, respectively, which are 3 g more than they should be (510, 504, and 498 g). Anyway, not bad results.
どうやって、各回毎に希望する焙煎度にするかと言うと、
1. 焙煎鍋にコーヒー豆を600 g入れる。
2. コーヒー豆、鍋、木製の容器(はかりの上に置く)、アルミ箔(蓋として使用)の全部の重さを測る( 1034 g).
3. いつ1ハゼが起きたか調べる(通常、焙煎開始から9~11分)。
4. 1ハゼから2分後、全部の重さを測り始める。焙煎度15、16、17%それぞれ、944、938、932 gから7~8 g引いた重さになるようにする。
5. コーヒー豆をザルに移し、冷やす。
6. コーヒー豆の重さを測る。

上記の場合は、それぞれ、豆の重さは513、507、501 gで、希望する重さ(510、 504、498 g)より3 gだけ重かったです。ともかく、悪い結果ではありません。

November 8, 2015

Brewing Coffee with My Method, Using a French Press/フレンチプレスを使って、私の方法でコーヒーを淹れる

Today, I brewed coffee with my method, described in the preceding post, using a French press.
今日は、フレンチプレスを使って、先に説明した私の方法でコーヒーを淹れました。
The only difference is that I strained the coffee with the plunger.
唯一違う点は、コーヒーをプランジャで濾したことです。
Then, I transferred the coffee to a mug.
それから、コーヒーをマグカップに移しました。
Sludge left at the bottom of the French press
フレンチプレスの底に残ったカス
Strangely, I found the coffee much less flavorful. I got much less sludge at the bottom of the mug.
不思議なことに、このコーヒーはあまり美味くないと思いました。マグカップの底に残ったカスはこんなに少なかったです。
I think that with my method, the fines and oils play an important role in the overall flavor of the coffee.
私の方法では、微粉とオイルがコーヒーの全体的な味に重要な役割を果たしていると思います。

November 5, 2015

The Best Way for Me to Brew Coffee So Far/今までで一番いいコーヒーの淹れ方

Since I ran out of paper filters for drip-brewing coffee, I've searched for a good way of brewing coffee. An ideal way for me is one that will allow me to brew coffee as easily as I make green tea. I have now come up with the best method, and I have used it for more than one month already. You may laugh at my simple method, but there is more to it than meets the eye.
コーヒーをドリップするペーパーフィルタがなくなってから、コーヒーを淹れるいい方法を探してきました。私にとって理想的な方法は、緑茶を淹れるのと同じくらい簡単にコーヒーを淹れられる方法です。一番いい方法を考え付き、それをもう一か月以上も使っています。この簡単な方法は笑われそうですが、見た目よりずっといい方法です。

My method uses three components: an insulated mug, a tea strainer, and a plastic container for containing the strainer.
この方法では、3つの部品を使います。断熱マグカップ、茶こし、茶こしを淹れるプラスチックの容器。
The mug has a capacity of 300 ml, and the tea strainer fits perfectly in the mug.
マグカップの容量は300 mlで、茶こしはマグカップにぴったり入ります。

13 g ground coffee (medium grind).
挽いたコーヒー13 g(中挽き)
Pour about 60 ml of hot water for blooming from a thermos flask.
魔法瓶から蒸らし用のお湯を60 ml程度注ぎます。
The water temperature is about 90-85 degrees C.
お湯の温度は摂氏90~85度程度です。

Place the plastic container on top of the mug. Leave the mug for 2-3 minutes to completely degas the coffee grounds.
マグカップの上にプラスチック容器を載せます。2~3分そのまま置き、コーヒーの粉からガスを完全に出します。
By thermos flask, I mean this type, which you can find in any Japanese home.
魔法瓶とは、どの日本人の家にも見かけるこのようなタイプのものです。
Three minutes have passed. You can tell that all the coffee grounds have been degassed from their blackish color.
3分経ちました。コーヒーの粉は、黒っぽい色をしているので、完全にガスが抜けたことが分かります。
Pour additional water from the thermos flask very slowly until you get 300 ml of water in the mug. Notice that permeation takes place until the water reaches the coffee grounds. You may want to lift the tea strainer while pouring water to prolong the permeation period, but I don't bother to do so.
魔法瓶からさらにお湯を、とてもゆっくりと、マグカップにお湯が300 ml入るまで、注ぎます。お湯がコーヒーの粉に達するまで、透過が起きていることに留意して下さい。お湯を注いでいる間、茶こしを持ち上げ、透過時間の延ばしてもいいでしょうが、私はわざわざやりません。
Notice that infusion now takes place. The question is when to lift the strainer to end the infusion. I leave the strainer for about one minute and then lift it up.
浸漬(しんし)が起きていることに留意して下さい。問題は、いつ茶こしを持ち上げ、浸漬を終わらせるかです。私は1分程度そのままにして、それから茶こしを持ち上げます。
You can now have 300 ml of very tasty coffee from 13 g of coffee grounds. The coffee is about 80 degrees C.
コーヒーの粉13 gからとても美味しいコーヒーが300 mlできます。コーヒーの温度は摂氏80度程度です。

You will get a little coffee sludge at the bottom of your mug. Well, I really don't care. I tried this method with a French press once, and I got almost the same amount of sludge at the bottom.
マグカップの底にコーヒーのかすが少し溜まりますが、私は気にしません。一度フレンチプレスでこの方法を試しましたが、ほぼ同じ量のかすが底に溜まりました。
With this way, you can make the most of coffee grounds, and you will be very pleased because cleaning these components is very, very easy.
この方法では、コーヒーの粉を最大限に使え、部品を洗うのはとっても簡単なので、とても気に入ると思います。