Showing posts with label Okashi (sweets). Show all posts
Showing posts with label Okashi (sweets). Show all posts

April 23, 2017

Making Warabi Mochi for My Father/父に蕨もちを作る

The other day, my father surprised me again by saying he liked warabi mochi. He said it was transparent, and I understood he liked fake warabi mochi not the real one, which is grayish.
So, today, I made some fake warabi mochi using
6 tbsp katakuriko (potato starch)
2 tbsp sugar (the recipe calls for 4 tbsp)
300 ml water
先日、父は蕨もちが好きだと言って、また驚かせてくれました。透明な蕨もちだそうです。それで本当の蕨もち(灰色っぽい)ではなく、偽物の蕨もちが好きだということが分かりました。
というわけで、今日、偽物の蕨もちを作りました。
片栗粉 大さじ6
砂糖 大さじ2(レシピでは大さじ4)
水 300 ml

In a container, I mixed kinako (roasted soybean flour) and sugar at a ratio of 2:1 and added a pinch of salt.
容器にきな粉と砂糖を2:1の割合で混ぜ、塩を一つまみ入れました。
A common kinako to sugar ratio is 1:1.
きな粉と砂糖の一般的な割合は1:1です。

Warabi mochi:
蕨もち:
Both my parents liked it very much.
両親とも気に入ってくれました。

I skipped kuromitsu (black sugar syrup) because there was no black sugar in the house.
家には黒砂糖がなかったので、黒蜜は省略しました。

For more info about warabi mochi, search through my blog.
蕨もちに関しては、このブログで検索してください。

January 18, 2016

長岡、川西屋本店の酒饅頭/Saka Manju at Kawanishi Ya Honten, Nagaoka

According to this page of the website of Kawanishi Ya Honten, these saka manju (shio azuki or salted azuki) take three hours to hand-make, one by one, in the traditionally way, by fermenting koji.
川西屋本店のサイトのこのページによれば、この酒まんじゅう(塩小豆)は、麹を発酵させ、一つづつ、昔ながらの方法で手作りしているそうです。

This particular brand of saka manju, which is special in that the azuki filling is not sweetened, was a favorite of Yamamoto Isoroku, who was native to this city.

According to this page of the website of Kawanishi Ya Honten, Yamamoto had the saka manju in the following special way:

Pour water in a donburi (large rice bowl) until it's 70% full, float blocks of snow (ice?) to cool the water, float a manju there. Leave it for a while, and the manju, which soaked up the cold water, becomes swollen and large to fill the donburi. Sprinkle sugar, and eat it by scooping with a large spoon.
小豆のあんこが甘くない、この酒まんじゅうは、この市出身の山本五十六の好物でした。

山本はこのまんじゅうを特別な方法で食べるのが好きでした。川西屋本店のサイトのこのページによると、山本はこの酒まんじゅうを次のような特別な方法で食べていました。

どんぶりに水を七分目ぐらいいれ、雪のかたまりを浮かべ水を冷たくし、そこにまんじゅうを浮かべます。しばらく放置すると、冷たい水を吸ったまんじゅうが、どんぶりいっぱいにふやけて大きくなります。彼は、その上から砂糖をかけ、大きなスプーンでザクッとまんじゅうをすくって食べていました。
In this YouTube video, you can see how Yamamoto had the manju. View the video at 0:50 and 1:36. This video is part of the movie produced in 2011.
このYouTubeビデオで、山本がどのようにまんじゅうを食べたか分かります。0:50と1:36を見て下さい。このビデオは2011年に制作された映画の一部です。

Edited to add:
Yamamoto Isoroku called the saka manju eaten in this way "mizu manju" (mizu = water). Usually, mizu manju means manju made from kuzu ko (arrowroot powder) and an (bean jam).
追記:
山本五十六は、このように食べる酒まんじゅうを「水まんじゅう」と呼んでいました。通常、水まんじゅうとは、くず粉と餡で作るまんじゅうのことです。

Despite the fact described above, I had the manju in a usual way.
上記のような事実があるものの、私は、このまんじゅうを普通に食べました。
 






February 12, 2014

Tomo Choco Making/友チョコ作り

Yesterday was a national holiday in Japan, and my daughter made three different types of chocolate sweet. I was a very capable assistant.
昨日は日本では国民の休日で、娘は3種類のチョコ菓子を作りました。私は有能なアシスタントでした!
 
The 13 x 18 cm vat and the rubber spatula, both bought at a 100-yen shop, are new additions to the kitchen.
13 x 18 cmのバットとゴムべら(ともに100円ショップで購入)は、我が家の新たなキッチンアイテムです。 
 
She prepared 18 of such bags in total
こんな袋を全部で18個も用意しました。 
all of which will be given to her female (not male) friends. My daughter is not alone; most of her friends do the same thing around this time of year.
すべて女友達(男友達ではなく)にあげるものです。娘だけではなく、娘の友達の大半はこの時期、同じことをします。
 
To ensure that she would succeed in making tomo choco, I bought this high-performance kitchen scale.
娘が友チョコ作りに成功するよう、私は高性能な料理用はかりを買いました。 
Capable of measurement in 0.1 g units! Very impressive!
0.1 g単位で測れます。すごいです! 

October 3, 2013

Coffee Jelly/コーヒーゼリー

Coffee jelly is very popular in Japan. Shukan Flavor 3 is about coffee jelly.
日本ではコーヒーゼリーはとても一般的です。週間フレーバー3はコーヒーゼリーについてです。
 
 
I have made coffee jelly using instant coffee once, and it wasn't good at all, so when I watched this video, I decided to give Nakagawa-san's recipe a try.
 
Brief description of the recipe:
50 g dark roast coffee beans suitable for iced coffee or Mocha coffee beans
(Nakagawa-san says that he doesn't know why, but Mocha coffee tastes good when made into coffee jelly.)
13 g gelatin
 
Directions:
1. In one server, dissolve gelatin in 200 ml cold water.
2. In another server, make 300 ml coffee with the Matsuya method.
3. Add coffee to the server in 1.
4. Add cold water to obtain 650 ml solution.
 
At 29:45, Nakagawa-san shows what he calls a "revolutionary gadget". It's just a Japanese teapot with a strainer in it. He claims that by using it, you can make bubble-less coffee jelly.
 
インスタントコーヒーを使ってコーヒーゼリーを作ったことが一回ありますが、全然美味しくなかったので、このビデオを見て、中川さんのレシピを試すことにしました。
 
レシピの簡単な説明:
アイスコーヒー用の深煎りのコーヒー豆またはモカのコーヒー豆 50 g
(中川さんによると、なぜか分からないが、モカのコーヒーはコーヒーゼリーにすると美味しいそうです。)
ゼラチン 13 g
 
作り方:
1. サーバーで、ゼラチンを水200 mlに溶かします。
2. 別のサーバーで松屋式でコーヒーを300 ml作ります。
3. コーヒーを1.のサーバーに入れます。
4. 水を足して、液を650 mlにします。
 
29:45、中川さんは「画期的な装置」と呼ぶものを見せます。茶こし付きのただの急須です。これを使えば、泡のないコーヒーゼリーができるそうです。
 
One day, I made coffee jelly by following Nakagawa-san's recipe, except that I used 10 g gelatin and made 500 ml solution (same gelatin-to-liquid ratio as Nakagawa-san's) and I skipped the teapot technique.
ある日、中川さんのレシピに従ってコーヒーゼリーを作りました。ただし、ゼラチンは10 g、液は500 ml(ゼラチンと液の割合は中川さんのレシピと同じ)にし、急須を使ったテクニックは省略しました。
 
I divided the solution into four sake glasses, so my family of four could have one each.
液を日本酒の入っていたコップに分け、四人家族が全員食べれるようにしました。 
 
I had one glass with some cream and home-made sugar syrup, and found it wasn't good enough. I thought it was no different from cheap store-bought coffee jelly or the coffee jelly I made previously using instant coffee. I was really disappointed. I wanted to figure out why it wasn't good.
一つ、クリームと自家製のガムシロップで食べて、あまり美味しくないと思いました。安い市販のコーヒーゼリーや以前インスタントコーヒーで作ったコーヒーゼリーと変わらないと思いました。ホントに残念でした。なぜ美味しくないか知りたいと思いました。

First, I asked my family not to have the coffee jelly because it wasn't good. Then, I decided to have the coffee jelly with undiluted, very strong iced coffee, made with the Matsuya method.
まず、家族にコーヒーゼリーは美味しくないので、食べないよう頼みました。それから、このコーヒーゼリーを、薄めてない、とても濃いアイスコーヒー(松屋式で淹れた)と一緒に食べることにしました。

Top left: Home-made sugar syrup
Top right: Undiluted, very strong iced coffee
Bottom left: Cream
Bottom right: One glass of coffee jelly
左上: 自家製のガムシロップ
右上: 薄めてない、とても濃いアイスコーヒー
左下: クリーム
右下: コーヒーゼリーの入ったコップ 
I mixed them all together and had them.
全部混ぜて、食べてみました。 
The iced coffee tasted great, while the coffee jelly was like jelly made with barley tea...
アイスコーヒーは美味しかったですが、コーヒーゼリーは麦茶で作ったゼリーのようでした...。

I realized that coffee made with the Matsuya method wouldn't be suitable for making coffee jelly. So, I made coffee jelly with coffee brewed in a normal way. I changed the gelatin-to-liquid ratio: 10 g gelatin and more than 600 ml liquid. (My son said that the jelly shown above was too hard, and I thought he was right.)
松屋式で作ったコーヒーはコーヒーゼリーを作るのには適していないと気付きました。
普通の方法で淹れたコーヒーでコーヒーゼリーを作りました。ゼラチンと液の割合も変えました。ゼラチン10 gに液が600 ml以上(息子によれば、上記のゼリーは硬すぎるとのこと。私もそう思いました)。 
The jelly was better than the first.
最初のより美味しかったです。

Yesterday, I made another attempt, using home-made dark roast coffee beans.
昨日は、自家製の深煎りのコーヒー豆で、また試しました。
I sprinkled some sugar and "Bright" (cream powder).
砂糖と「ブライト」(クリームパウダー)を振り掛けました。 
The best coffee jelly I've ever had!
今までで一番美味しいコーヒーゼリーです!

June 15, 2013

Sake Kasu Cake/酒粕ケーキ

While searching for good ways to use up the sake kasu that I had in the fridge, I found one that sounded good: super easy rich cheesecake with sake kasu and hot cake mix. Despite the title, the recipes does not call for cheese. It says that when baked, sake kasu tastes like cheese. I didn't think that was true, but I decided to give it a try.
冷蔵庫にある酒粕を使い切るいい方法を探していると、よさそうなのが見つかりました:酒粕とホットケーキミックスで超簡単濃厚チーズケーキ。このレシピにはチーズは入ってません。酒粕は焼くとチーズの味になるそうです。本当とは思いませんでしたが、試してみることにしました。
 
Ingredients for 8 servings:
300 ml milk
100 g sake kasu
100 hot cake mix
60 sugar
2 eggs
3 tbsp salad oil
3 tbsp lemon juice
 
材 料(8人分)
牛乳 300ml
酒粕(板粕) 100g
ホットケーキミックス 100g
砂糖 60g
卵 2個
サラダ油 大さじ3
レモン汁 大さじ3

Directions:
1. Microwave sake kasu to soften. Microwave milk. Dissolve sake kasu in milk.
2. Preheat oven to 180oC. Brush mold with oil or place parchment paper.
3. Combine all ingredients and pour into mold. Or, use a blender or a food processor.
4. Bake in oven for 45-55 min.
作り方:
1. 酒粕を電子レンジで柔らかくする。牛乳も電子レンジで加熱する。酒粕を牛乳に溶かす。
2. オーブンを180oCに予熱する。型に油を塗るか、クッキングシートを敷く。
3. 材料をすべて混ぜて、型に流し込む。またはミキサーかフードプロセッサーを使う。
4. オーブンで45~55分焼く。

I reduced the amount of sugar by half, and I used two frying pans instead of an oven. It turned into a total failure, as you can see below.
私は砂糖の量を半分にし、オーブンの代わりにフライパンを2つ使いました。ご覧の通り、完全な失敗作となりました。

Cake in one pan:
一方のフライパンのケーキ:
 
Cake in the other. I had to use the toaster oven to bake both for some more time.
もう一方のフライパンのケーキ。ともにオーブントースターでもう少し焼きました。
For images of better-looking sake kasu cake, click here.
もっと美味しそうな酒粕ケーキの画像を見たければ、ここをクリックしてください。
 

April 20, 2013

My Orangettes/私のオランジェット

My natsumikan peels simmered with sugar taste great, but I wanted to have something similar to orangettes again. So, I made them in a very simple way yesterday, and today, I made another batch.
私の夏みかんの砂糖煮はとても美味しいのですが、オランジェットに似たものをもう一度食べたくなったので、昨日、簡単な方法で作り、今日もまた作りました。

First I melted about 60 g chocolate for about 1 minute in the 700-W microwave.
まずは約60 gのチョコを700Wの電子レンジで約1分加熱しました。 
Then, I added a generous amount of previously made natsumikan peels.
次に、作っておいた夏みかんの皮をたっぷり載せました。
Then, I mixed them all with a pair of chopsticks.
次に、箸で全部混ぜました。
They may not look appetizing at all, but actually, they tasted so great that my children finished them off in no time at all (sad).
全然美味しくなさそうですが、実際はとっても美味しくて、子供たちがあっという間に平らげてしまいました(悲)。

March 20, 2013

O-Higan/お彼岸

Today is Shunbun no Hi, or Vernal Equinox Day, and it's a national holiday in Japan.  Shunbun no Hi is the chuu-nichi (middle day) of the Spring O-Higan. In Japan, we have two O-Higan in a year, in the spring and in the fall, and each O-Higan is one week long (three days before the chuu-nichi and three days after the chuu-nichi, thus, seven days in total). People hold a memorial service for their ancestors in each O-Higan. Shuubun no Hi, or Autumnal Equinox Day, is the chuu-nichi of the Autumn O-Higan.

We have botamochi in the Spring O-Higan, and ohagi in the Autumn O-Higan.
Here are some some botamochi, given to us by my wife's brother.  He said they were entirely made by his father.
今日は春分(しゅんぶん)の日で、日本では国民の休日です。春分の日は春のお彼岸の中日(中日)です。日本では、一年にお彼岸が春と秋と二回あります。それぞれのお彼岸は1週間で(中日の前の三日間(みっかかん)、中日の後の三日間、合わせて七日間(なのかかん))。お彼岸には先祖の供養を行います。秋分(しゅうぶん)の日が秋のお彼岸の中日です。

春のお彼岸にはぼたもちを、秋のお彼岸には、おはぎを食べます。
妻の兄からもらったぼたもちです。おじいさんが全部作ったそうです。
It should be noted that botamochi and ohagi are almost identical, but depending on the region, they may be different.
The word botamochi comes from botan, and the word ohagi comes from hagi.

ぼたもちとおはぎは殆ど同じものですが、地域によっては異なることがあることに注意して下さい。
ぼたもちという言葉は牡丹(ぼたん)、おはぎはおはぎに由来します。

Note:  Today, I checked four supermarket flyers and was surprised to find that they all used the word ohagi, not botamochi. Does the word ohagi sound better???
注: 今日、スーパーのチラシを4枚調べたのですが、すべて、「ぼたもち」ではなく、「おはぎ」という言葉を使っていました。おはぎの方が良く聞こえるのでしょうか???

February 22, 2013

Milk Mochi with Kinako and Kuromitsu/ミルク餅をきな粉と黒蜜で

So, I made milk mochi around noon today.

200 ml milk
2 tbsp katakuriko (potato starch)
1 tbsp sugar

This recipe results in very soft milk mochi.
というわけで、今日の昼頃、ミルク餅を作りました。

牛乳 200 ml
片栗粉 大さじ2
砂糖 大さじ1

このレシピーではとても柔らかいミルク餅ができます。

I'm on a diet, so I just had a small amount of it, with kinako and kuromitsu.  Kinako is roasted soybean powder, but we often loosely use the word to mean a mixture of kinako and sugar (usually in equal amounts) plus a pinch of salt.  My "kinako" contains much less sugar (about 50-70%).
Sorry for the poor presentation.
ダイエット中なので、ちょっとだけ、きな粉と黒蜜で食べました。きな粉とは煎った大豆の粉ですが、きな粉と砂糖を(通常は同量)混ぜたものに塩を一つまみ入れたものを言うことが多いです。私の「きな粉」の砂糖の量はずっと少ない(50~70%程度)です。
ひどい写真ですみません。
 It is tasty, though.
美味しいですけど。

I simmered grapefruit peels with sugar yesterday.
昨日はグレープフルーツの皮を砂糖で煮ました。
Much bitter than natsumikan peels, although I soaked them in water in several changes of water beforehand.  The peels were 300 g when drained, and I used 150 g sugar.  You will have to use more sugar (80% to 100%) if you want them sweeter.

何回か水を替えて水に漬けたのですが、夏みかんの皮よりずっと苦いです。水を切って測った重さが300 gで、それに対して砂糖は150 g使いました。もっと甘いのがよければ、もっと砂糖を(80~100%)使うべきでしょう。

I still dry daikon sometimes.  The other day, I cut some daikon into slices about 5 mm thick.
まだ時々大根を干しています。先日は大根を少し5mm厚に切りました。

It took more time to dry them than the daikon cut into strips.
細長く切った大根より乾くのに時間がかかりました。
I made harihari zuke again.  I enjoyed the different texture.
またハリハリ漬けにしました。違った食感を楽しみました。
The other day, my wife made some mysterious dish!
先日、妻が奇妙な料理を作りました!
My wife said they were low-calorie satoimo (taro) korokke (not deep-fried but simply breaded and heated in the toaster oven).
But, what about the slice of ham...?
妻が言うには、ローカロリーの里芋コロッケだそうです(揚げずに、ただパン粉をつけて、オーブントースターで焼いた)。
でも、このハム一枚は何・・・?

Finally, my family went to Tabata-ya, a local buckwheat noodle restaurant, about two weeks ago.
最後に、家族で二週間ほど前に「田畑屋」(地元の蕎麦屋)に行きました。

My daughter ordered a chahan set, as she usually does.
娘はいつも通り、チャーハンセットを頼みました。
My wife and son ordered three servings of hegi soba, plus one serving of tempura, as they usually do.
妻と息子もいつも通り、へぎそばを三人前と天ぷらを一人前頼みました。
What did I order?  Nothing!  I was on a diet, and refrained from having anything.  I had some bread before going to the restaurant.
私は何を頼んだかって?何も頼みませんでした!ダイエット中だったので、何も食べないことにしました。店に行く前にパンを少し食べました。

February 21, 2013

Kuromitsu/黒蜜(くろみつ)

Kiki's post on home-made treacle had made me want to make kuromitsu (lit. black syrup).

I bought a bag of kuro zato (lit. black sugar) from a 100-yen shop.  When I got home and checked the label, I found that the product was not 100% kuro zato, but contained other ingredients such as molasses.  I was a little disappointed, but anyway, I made kuromitsu with it.

The recipe is quite simple:  Mix equal amounts of black sugar, sugar, and water, bring to a boil, and simmer for a few minutes.
Kikiさんの自家製の糖蜜を見て、私は黒蜜を作りたくなりました。

100円ショップで黒砂糖を一袋買って、家に帰って、調べると、黒砂糖100%ではなく、糖蜜など他の材料も入っていることに気付きました。ちょっとガッカリしましたが、とにかく、黒蜜を作りました。

レシピはすごく簡単です。黒砂糖と砂糖と水を同量混ぜ、沸騰させ、数分煮詰めます。 

I think I'll make some milk mochi later, and have it with the kuromitsu and kinako.  Kuromitsu and kinako are a very common combination in Japan.
後でミルクもちを作って、黒蜜ときな粉で食べようと思います。日本では、黒蜜ときな粉はとても一般的な組み合わせです。

February 20, 2013

Natsumikan Peels Simmered with Sugar, Again/再び、夏みかんの皮の砂糖煮

I simmered natsumikan peels with sugar again, after removing the bitterness by simmering in boiling water for 10 minutes first and then soaking in cold water, with several changes of water.
また夏みかんの皮を砂糖で煮ました。煮る前に苦味を取るため、10分間熱湯で煮てから冷水に漬けました(何回か水を変えて)。 
Again, I used much less sugar (about 200 g) for peels from two natsumikan than a common recipe calls for.
今回も、夏みかん二個の皮に対して、通常のレシピよりずっと少ない量の砂糖(約200 g)を使いました。

Although I'm on a diet, I had one slice with one of the "truffles" I made yesterday.
ダイエット中ですが、昨日作った「トリュフ」1個と一緒に、一切れ食べました。
The peels are mostly consumed by my son, while the marmalade is mostly consumed by my wife.
この皮は主に息子が、マーマレードは主に妻が食べています。

February 13, 2013

Natsumikan Peels Simmered with Sugar, Part 2/夏みかんの皮の砂糖煮、パート2

I dried the peels overnight.  This morning, I tasted a rather shriveled one, and I found it slightly tough.  So, I gave up drying them any longer.  I first put 1 tbsp sugar in an I-Wrap bag, added half the peels, closed the bag, and shook well.  The peels looked like this.  Still wet.
皮は一晩干しました。ちょっと縮んだのを味見すると、少し固くなっていたので、これ以上干すのは諦めました。アイラップに砂糖を大さじ1入れて、皮を半分入れ、袋を閉じて、よく振りました。皮はこんな感じになりました。まだ乾いてません。
Interestingly, the total weight of the peels was 400 g, the same weight they had before being dried.
面白いことに、皮の総重量は400 gで、干す前と同じになりました。
I thought I would skip tempering chocolate until I found an easy way to do so using a microwave on the Internet.
チョコのテンパリングは省略しようと思っていたのですが、電子レンジを使って簡単にする方法をネットで見つけました。

Break 60 g chocolate into small pieces, heat in a 500-W microwave for 1 minute and 30 seconds, i.e., 90 seconds (for 90 x 0.8 = 72 seconds for a 600-W one and for 90 x 0.7 = 63 seconds for a 700-W one).  Half the chocolate should still be solid.  Mix with a rubber spatula.  The temperature should be 28-30C for milk chocolate and 30-31C for black chocolate.
チョコ60 gを小さく割って、500 Wの電子レンジで1分30秒、つまり90秒(600 Wなら、90 x 0.7 = 72秒、700 Wなら、90 x 0.6 = 63秒)加熱する。全体のチョコのうち半分はまだ固形のまま。ゴムベラで混ぜる。温度はミルクチョコの場合28~30C、ブラックチョコの場合30~31C。

Before:
加熱前:
After:
加熱後:
I coated some of the peels with the chocolate.
皮を幾つかチョコでコーティングしました。
They didn't look delicious, so I gave up the idea of giving them to relatives and acquaintances.
美味しそうに見えないので、親戚や知り合いに贈ることは諦めました。

Close-up of one stick:
一つをクローズアップ:
After one bite:
一口食べた後:
Despite the ugly shape, it was really delicious!
形は醜いですが、本当に美味しいです!

By the way, on February 11 (national holiday in Japan), my daughter and I made cookies for Valentine's Day.  This is the first batch.  We made four batches in total, using the toaster oven as usual.  They look rather childish for my 13-year-old daughter, but she said that everyone liked them last year and she wanted to make the same cookies again this year.
ところで、2月11日(日本では休日)、娘とバレンタインのクッキーを作りました。これは最初の分です。いつも通りオーブントースターを使って、全部で4回作りました。13歳の娘にしてはちょっと子供っぽく見えますが、去年みんな喜んだので、今年も同じクッキーを作りたかったそうです。 

January 26, 2013

Komeko (Rice Flour) Cornbread/米粉コーンブレッド

I wanted to use up the corn grits that I bought last year, so I made cornbread in the afternoon, using some komeko (rice flour).  The recipe was quite similar to the one described here.
去年買ったコーングリッツを使い切りたかったので、午後、米粉を少し使ってコーンブレッドを作りました。レシピはここで説明したのとよく似ています。

Ingredients:
400 g corn grits
200 g wheat flour
100 g komeko (rice flour)
1 liter milk
2 tsp salt
2 tsp baking power
2 tbsp sugar
2 eggs
材料:
コーングリッツ 400 g
小麦粉 200 g
米粉 100 g
牛乳 1リットル
塩 小さじ2
ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖 大さじ2
卵 2個

I forgot to add eggs to the batter, but it turned out so good!
卵を入れるのを忘れたのですが、美味しくできました!

January 16, 2013

Fish Snack/魚のスナック

I made some fish snack in the afternoon, using the niboshi I previously bought at a 100-yen shop plus another pack and following this recipe.
今日の午後は、以前に100円ショップで買った煮干しと別の1パックを使って、このレシピに従って、魚のスナックを作りました。 
The weight of the niboshi was 25 + 40 = 65 g, so I adjusted the amounts of sugar and water accordingly.
I'm currently on a diet, and I sometimes crave for something like this.
煮干しの重量は25 + 40 = 65 gなので、砂糖と水の量はそれに合わせて調節しました。
現在、ダイエット中なので、時々こういうのが欲しくなります。

In Japan, this kind of fish snack is often combined with almonds.  I wasn't sure how such snacks were called.  I did some googling and found they were called: 
almond fish
fish almond
kozakana almond
(kozakana = small fish)
almond kozakana
日本では、このような魚のスナックはアーモンドと組み合わせることが多いです。そのスナックを何と言うのかよく分からないので、ちょっとググってみると、次のように呼ばれていることが分かりました:
アーモンドフィッシュ
フィッシュアーモンド
小魚アーモンド
アーモンド小魚