July 14, 2014

Shiozawa Matsuri (Festival)/塩沢祭り

Sorry, just some photos because I'm drunk!
すみませんが、酔っているので、写真を少しだけ。

Now that I am sober, I will add some text.
もう酔いがさめたので、文章を少し書きます。

At the supermarket Harimaya, I bought these:
スーパーはりまやでは、こんなのを買いました:
and Kikusui Funaguchi
それから、菊水ふなぐち

地元の銘柄(鶴齢や高千代)を選ぶべきでした。
I guess I should have selected a local brand like Kakurei or Takachiyo.

The teriyaki chicken pizza was very good!
照焼チキンピザはとっても美味しかったです。
Chu-toro.
中トロ。
Very tasty, naturally!
もちろん、とっても美味しかったです!

Ultraman Mebius Mini Show
ウルトラマンメビウスミニショー

Every year, the supermarket does an ultraman series show twice (6:30 p.m. and 8:00 p.m. this year) on this particular day (July 14) in their parking space.
毎年、このスーパーでは、この日(7月14日)に2回(今年は午後6:30と午後8:00)駐車場でウルトラマンシーリーズのショーを行っています。

I later bought these:
後でこんなのも買いました。

"Frankfurt" (frankfurter) and draft beer.
フランクフルトと生ビール。

I uploaded two videos to YouTube:
ビデオを二本、YouTubeにアップしました:

July 11, 2014

Using My Shigefusa Kitaeji Ajikiri to Fillet Small Aji/重房の鍛地鯵切を使って小あじをおろす

I have used my Shigefusa kitaeji ajikiri to cut tomatoes and other vegetables so far, only to find that this particular knife was not made to cut such things. 

Yesterday, I finally got some small aji cheap. Time to try out my ajikiri!
これまで重房の鍛地鯵切を使って、トマトや他の野菜を切ったりしましたが、この包丁はそのような物を切るのに作られたものではないことを知っただけでした。

昨日、やっと小あじを安く買えました。鯵切を試す時が来ました!
 
Naturally, removing the "zeigo" (shown on top right) was very easy with this knife.
もちろん、この包丁を使えば、ぜいご(右上)を取るのはとても簡単です。 
Just as I had expected, these small aji were too small to appreciate the true value of my kitaeji ajikiri......I need to buy much bigger ones.
思った通り、この小あじは小さすぎて、この鍛地鯵切の真価を味わうことはできませんでした......。もっと大きいのを買わないと。 
I washed the ajikiri with detergent soon and applied camelia oil.
すぐに洗剤で洗って、椿油をつけました。
Please be patient until I get large aji cheap.
大きなあじを安く買えるまでご辛抱下さい。

By the way, these aji fillets were dusted with katakuriko (corn starch) and deep-fried at a low temperature of 160C for a relatively long time of more than 5 minutes to make aji no nanban zuke.
ところで、おろした鯵(あじ、アジ)は片栗粉をつけて、低温160Cで比較的長時間(5分以上)揚げて、あじの南蛮漬けを作りました。

July 7, 2014

Konnyaku Somen/こんにゃくそうめん

I'm sure that this particular product and other similar products are nothing new. It's only that this is the very first time that I have purchased this type of product. The product name of this particular product: Konnyaku Somen.
この製品や他の類似の製品は別に珍しい物ではないですが、この種類の製品を買うのは初めてです。この製品の商品名は、「こんにゃくそうめん」。
I thought it would be a good substitute for harusame (cellophane noodles). It contains soybean powder, among others.
春雨のいい代用になると思いました。大豆粉末などが入っています。
And, it has only 12 kcal per 100 g!
それに100 g当たりのカロリーがわずか12 kcalです!
I rinsed it three time thoroughly because it smelled of konnyaku.
こんにゃくの臭いがするので、3回よく洗いました。
I made Chinese-style salad by using it.
それを使って中華風サラダを作りました。
As usual, the dressing is a 3:3:1 mixture of soy sauce, vinegar, and sugar. I left out sesame oil this time.
ドレッシングはいつも通り、醤油、お酢、砂糖を3:3:1で混ぜたものです。今回は、ごま油は省略しました。

The main dish was these cabbage hamburgers.
メインディッシュはこのキャベツハンバーグ。
I placed some pizza cheese on top of them.
ピザ用のチーズを上に載せました。

Atsuage/厚揚げ

For lunch today, I grilled these pieces of atsuage in the toaster oven.
今日の昼ごはんには、この厚揚げをオーブントースターで焼きました。
I then sprinkled some katsuobushi and shredded negi.
それから鰹節ときざみねぎを振り掛けました。
Then, I poured some store-bought mentsuyu (noodle soup).
それから、市販の麺つゆをかけました。

It was very delicious, but what I hated was this store-bought frozen shredded negi.
とても美味しかったですが、嫌だったのは、この市販の冷凍きざみねぎです。
The label simply says, "Reitou (frozen) negi".
ラベルには単に「冷凍ねぎ」と書いてあるだけです。
I bought it, hoping that it might be shredded NAGA negi. I found it was shredded ao negi. As I said many times in my blog, I am an KANTO MAN, and I really don't care for ao negi.
長ねぎを刻んだものだと期待して買ったのですが、青ねぎを刻んだものでした。このブログで何回も言ってる通り、私の関東の人間で、青ねぎは好きではありません。

In Episode 5 of the TV drama, Shinya Shokudo, Master serves a plate of atsuage, with some shredded naga negi on top. Watch the video at around 4:50.
テレビドラマ「深夜食堂」の五話目では、マスターが、上にきざみ長ねぎを載せた厚揚げを出します。4:50辺りを見て下さい。

July 5, 2014

Apricots Microwaved with Sugar/砂糖でチンしたアンズ

It's been rather hot these days, and I've kept making dishes suitable for hot summer days.
この頃はかなり暑いので、暑い夏の日に合った料理を作っています。

For instance, pork meatballs nanban zuke:
例えば、豚肉団子の南蛮漬け:
Today, I wanted to talk about apricots microwaved with sugar. I used to simmer in an enameled pot with a considerable amount of sugar, like I described here.
今日は、砂糖でチンしたアンズのことを話したいと思います。かつては、ここで述べたように、ホーロー鍋で砂糖をかなりたくさん使って煮ていました。

Yesterday, I simply put halved apricots (total weight of 712 g) in a Tupperware container, added only 100 g of sugar, covered the container with plastic wrap, and microwaved several times for a total time of 5-6 minutes.
昨日は、半分に切ったアンズ(合計712 g)をタッパーに入れ、砂糖をたった100 g入れ、ラップをして、電子レンジで数回(合計5~6分)加熱しました。
I tasted some while they were still hot. Very, very sour! I refrained from adding sugar immediately, and I asked my wife and son to taste them to see if they were OK with them. They both said they were OK. I wondered why they said so.
But, today, I tasted some again to find them incredibly tasty. Partly because they were chilled in the fridge, the sourness didn't bother me at all! Instead, I enjoyed the sour and less sweet flavor.
まだ熱いうちに幾つか味見しました。すっごく酸っぱかったです。すぐに砂糖を入れるのは止め、妻と息子に、味見して、大丈夫かどうか確かめるよう頼みました。二人とも、大丈夫だとのこと。何でそう言ったのか不思議でした。
しかし、今日、また味見すると、信じられないほど美味しかったです。冷蔵庫に入れてあったので冷たかったせいもあるでしょうが、酸っぱさは全然気にならなかったです。酸っぱさと甘さ控えめな味を楽しみました。

July 3, 2014

Nasu Miso/なす味噌

I have talked about nasu miso several times already, but I'd like to talk about it again, because it's a different version. Nasu miso is a favorite of my wife's, and she has at least three different recipes, made with ginger, ooba or aojiso (green perilla), and kagura nanban. Kagura nanban is a specialty of Nagaoka and other areas of Niigata. It's similar to green peppers, but is hot and rugged in shape.
なす味噌についてはもう何回も話していますが、また別のタイプのなす味噌なので、話したいと思います。なす味噌は妻の好物で、少なくとも3種類のなす味噌のレシピ―を持っています。生姜、大葉、神楽南蛮で作るレシピ―です。神楽南蛮とは、新潟の長岡などの地域の特産です。ピーマンに似ていますが、辛くて、ゴツゴツした形をしています。

Today, we got six small eggplants from my wife's father and three large ones from my father. We also got some green peppers and two kagura nanban (bottom right) from my wife's father. Perfect time to make nasu miso.
今日は、妻の実父から小さな茄子(なす)を六個、私の父から大きな茄子を3個もらい、また妻の実父から神楽南蛮を2個もらいました。なす味噌を作る絶好のチャンスです。
So, I made nasu miso for my wife. Cut the ingredients, put them in a frying pan, add a relatively large amount of oil, turn on the heat to high, and put on the lid.
と言うわけで、妻のためになす味噌を作りました。材料を切って、フライパンに入れ、比較的多い量の油を入れ、火を高にして、蓋をします。
Remove the lid occasionally to release the steam. The ingredients will be cooked in 4-5 minutes.
蓋を時折取って、蒸気を逃がします。4、5分で火が通ります。
Mix some miso, sugar, and mirin, and add them to the pan.
味噌、砂糖、みりんを混ぜ、フライパンに入れます。
Stir well, and nasu miso will be done in a minute.
良く混ぜて、すぐ完成です。
Keep nasu miso simple.
なす味噌はシンプルに。

July 2, 2014

Takoyaki/たこ焼き

Two days ago, my daughter told me all of a sudden that she wanted to have takoyaki. I simply dismissed her words then. Yesterday, when I checked supermarket flyers, I found that today, July 2, is Hangesho. Hangesho is the 11th day from the summer solstice, and on this particular day, it is customary to have octopus in some regions of Kansai (Western Japan). Recently, that custom has spread slowly but steadily to other parts of Japan, MAINLY DUE TO COMMERCIALISM. Anyway, it's true that we can get octopus cheap on that day, so I asked my daughter if she wanted to have takoyaki the next day. Of course, she said yes. I was still reluctant. Making takoyaki on this hot summer day! My daughter said she would make takoyaki, and my wife also said she would make it.
二日前(ふつかまえ)、娘がたこ焼きを食べたいと突然言いました。その時はその言葉をただ無視していたのですが、昨日、スーパーのチラシを見ていると、今日(7/2)が半夏生(はんげしょう)であることを知りました。半夏生とは夏至(げし)から11日目のことで、この日には、関西のある地域では、たこを食べる習慣があります。最近、この習慣は、ゆっくり、しかし確実に、主に商業主義のせいで日本の他の地域に広がってきました。ともかく、この日には、たこが安く買えることは確かです。と言うわけで、娘に翌日たこ焼きを食べたいか尋ねると、娘は食べたいと答えました。それでも私はまだ気が進みませんでした。この暑い夏の日に、たこ焼き作り!娘は自分で作ると言い、妻も作ると言いました。

So, I bought some octopus (bottom right) today, as well as some octopus karaage (top left).
と言うわけで、今日、たこ(右下)と、たこの唐揚げ(左上)を買いました。 
 
Shown on the bottom right is takoyaki mix. At the top middle is tenkasu (or agedama), tiny balls of tempura batter, a byproduct of tempura making. At the top right is beni shoga (pickled red ginger).
右下にあるのはたこ焼き粉で、上の真ん中にあるのは天かす(揚げ玉)、右上のは紅生姜です。

I made all the preparations, and let my wife and daughter do the rest.
私が準備を全部して、残りは妻と娘にやらせました。


After I took this photo,
この写真を撮った後、
my daughter gave me another one, which contained cheese.
娘がチーズが入ったのをくれました。
She said the one with cheese in it was very tasty.
チーズが入ったのはとても美味しかったそうです。