April 3, 2010

Minami Uonuma Shokuzai (Foodstuff) Set/南魚沼食材セット

Today, I got a box of these three foodstuffs from Ten Chi Kenko Jin Consortium. I previously responded to an online questionnaire on health awareness conducted by the consortium, and I was selected as one of the one hundred winners of this prize!
今日は、天・地・健康人コンソーシアムから、次の食材を頂きました。以前、このコンソーシアムが行った、健康意識に関するオンラインのアンケートに答え、私は、100人の当選者の一人に選ばれました!



1 kg Koshihikari rice produced in Minami Uonuma, Maitake Gohan no Moto (maitake in broth to be cooked with rice to make takikomi gohan), and Yairo Shiitake. Yairo is the name of the place here in Minami Uonuma city that is famous for its watermelons.
Note: I have no affiliation with the Consortium.
南魚沼産のコシヒカリ1キロ、舞茸ごはんの素、八色しいたけです。八色とは南魚沼市にある、スイカで有名な所です。
注:私はこのコンソーシアムとは関連はありません。

Souvenirs from Osaka

I got these from relatives who went to Osaka to visit Universal Studios Japan.
ユニバーサルスタジオジャパンに訪れるため大阪に行った親戚からもらいました。
Sembei featuring characters from Sesame Street:
セサミストリートのキャラクターのせんべい:

Three flavors, sesame, curry, and salad oil
ごま、カレー、サラダの3種類

Takoyaki Naniwa no Aji Sembei:
たこ焼 なにわの味 せんべい:


It comes with small packets of mayonnaise and takoyaki sauce.
マヨネーズとたこ焼きソースの小袋がついてます。

My children said it was good.
子供たちは美味しいと言ってました。

April 1, 2010

Not Much Cooking, So.../あまり料理してないので・・・

I haven't done much cooking these days, so I'd like to share with you some photos I took this morning.
最近あまり料理をしていないので、今朝撮った写真を載せたいと思います。

A bag of frozen Chamame and its contents:
冷凍の茶豆(ちゃまめ)一袋とその中身:

As I said previously, Chamame (lit. brown bean) is a variety of soy bean eaten as edamame. It's flavorful, and it's very popular here in Niigata.
前に言ったように、茶豆とは、枝豆として食べる大豆の品種です。美味しくて、新潟ではとても人気があります。

Dried scallops:
干し貝柱:

These 12 dried scallops (70 g in total) cost almost 1,000 yen.
この12個の干し貝柱(全部で70 g)は千円近くしました。

To reconstitute them, I soaked them in a small amount of water and put them in the fridge overnight.
戻すため、少量の水に浸し、冷蔵庫に一晩入れておきました。

I put them all in clear soup this morning.
今朝、澄まし汁に全部入れました。

Ice creams in the freezer:
冷凍庫内のアイスクリーム:

Believe or not, I'm not a big fan of Haagen Dazs; it's too rich (and hard!) for me. I prefer MOW, which is also rich, but is less rich than Haagen Dazs. Sato Monaka (bottom left) is one of my favorites. It has chestnut filling in it. Vanilla Bar of Lotte (bottom center) should be a favorite of almost everyone. Shiro Kuma (lit. White Bear) is a specialty of Kyushu, but has become readily available in other parts of Japan. It contains pineapple, yellow peach, and aduki. Another favorite of almost everyone.
信じられないかも知れませんが、私はハーゲンダッツはあまり好きではありません。濃厚過ぎ(固過ぎ)なので。MOWのほうが好きです。濃厚ですが、ハーゲンダッツほどは濃厚ではないので。里もなか(左下)は好きです。栗のあんこが入っています。ロッテのバニラバー(中央下)は誰でも好きでしょう。白くまは九州の名物ですが、他の地域でも簡単に手に入るようになりました。パインと黄桃と小豆が入っています。これも誰でも好きだと思います。


Finally, three types of Usu Kawa (Thin Crust) series of Yamazaki:
最後に、ヤマザキの薄皮シリーズの3種:

Top to bottom: "Cream pan" (pan = bread), which contains custard cream, "tsubu an pan", which contains tsubu an (azuki bean jam with skins unremoved), and "sakura an pan", which contains shiro (white) an with bits of salted sakura leaves.
上から下へ: クリームパン、つぶあんぱん、さくらあんぱん

One sakura an pan cut into halves:
半分に切ったさくらあんぱん:

Not bad for its price (around 120 yen).
値段(およそ120円)の割には悪くはないです。

March 28, 2010

Spinach that Survived the Snow/雪に耐えたほうれん草

I previously talked about "chijimi horenso" here in my blog. I wanted to see if I could make something similar to "chijimi horenso", and left some spinach unpicked in my yard. Initially, I planned to pick it much earlier, but I was too lazy to do so, and I finally picked it today.
以前に、このブログのここで「ちぢみほうれん草」のことを話しました。「ちぢみほうれん草」に似たようなものはできないか確かめたいと思い、庭のほうれん草を少し収穫しないでおきました。最初は、もっと早く収穫するつもりだったのですが、怠けていました。やっと今日、収穫しました。

It looked so unappetizing that I almost gave up picking it.
美味しそうではないので、収穫するのを止めようかと思いました。

I finally got this much:
ようやく、これだけ取りました。


I made "horenso no goma ae" (spinach dressed with sesame seeds). I couldn't tell if it was sweeter than it was before the winter, but it was softer than I had thought.
ほうれん草の胡麻和えを作りました。冬になる前より甘いかどうか分かりませんでしたが、思ったより柔らかかったです。

March 25, 2010

Kohaku Daifuku/紅白大福(こうはくだいふく)

Kohaku means red and white. In Japan, kohaku suggests an auspicious occasion. Today, a graduation ceremony was held at my daughter's elementary school, and after the ceremory, every pupil got a pair of kohaku daifuku. My daughter gave the white one to his brother.
紅白とは赤と白という意味です。日本では、紅白は、おめでたいことを暗示します。今日は、娘の小学校で卒業式があり、式に後に、生徒はみな、紅白大福をもらいました。娘は、白い大福をお兄ちゃんにあげました。

March 23, 2010

35-Yen Instant Ramen/35円のインスタントラーメン

The suggested retail price of Chicken Ramen, the first-ever instant ramen, invented by Ando Momofuku, the founder of Nissin Food Products Co., Ltd., is 100 yen per pack, but the manufacturer is now offering it at a much lower price, 35 yen, to celebrate the 100th anniversary of the founder's birth, starting on March 1. The special price is limited to ten million packs. 35 yen is the price of the ramen when it was first released in 1958.
チキンラーメン(日清食品の創始者、安藤百福が発明した史上初のインスタントラーメン)の希望小売価格は1パック100円ですが、3月1日から、安藤氏の生誕百年を記念し、ずっと安い35円で提供しています。この特別価格は1,000万食限定です。35円とは、このラーメンが1958年に発売された時の値段です。




I had one pack with a seasoned egg for lunch today.
今日の昼食に1パック、味付け玉子と一緒に食べました。

The manufacturer is also offering "Cup Noodle" for 100 yen (for ten million cups only), as well as two new "cup of noodles" products for 170 yen each.
For details, visit the news release (Japanese only) of the manufacturer.
NOTE: I have no affiliation with Nissin.
メーカーでは、カップノードルも100円(1,000万食限定)で、また新しいカップヌードル製品2種類は各170円で提供しています。
詳しくは、同社のニュースリリース(日本語のみ)を見て下さい。
注: 私は日清とは関連ありません。

Bunka Nabe, Electric Rice Cooker, and IH Rice Cooker/文化鍋、電気炊飯器、IH炊飯器

In the 30s of Showa (1955-1964), many Japanese used a bunka nabe (lit. "culture pot") to cook rice, including my mother.
Images of bunka nabe

A bunka nabe is a deep pot made of aluminum alloy with two handles and a lid that is especially for cooking rice. Its salient feature is that its rim projects upward, higher than its lid so that the water from the pot does not boil over the rim during cooking.

My mother continued to use her bunka nabe until the early 1980s, until one day when I bought the first electric rice cooker for my family, and everyone was surprised to see how well the cooker cooked rice. I don't remember if it was a simple electric rice cooker or a more sophisticated, "maikon" (microcomputer-controlled) rice cooker.

Now I use an IH (induction heating) rice cooker, which I bought about six years ago when my previous maikon rice cooker broke. I highly recommend an IH rice cooker because it can cook rice the best.

昭和30年代(1955-1964)、私の母を含め、多くの日本人は文化鍋を使ってご飯を炊いていました。
文化鍋のイメージ

文化鍋とは、炊飯専用の、蓋付きのアルミ合金製の両手鍋のことです。際立った特徴は、縁が蓋よりも高く、上にせり立っているので、炊飯中に鍋からのお湯が縁から吹きこぼれないということです。

母は、1980年代の初めまで文化鍋を使っていましたが、ある日、私は家族のために電気炊飯器を買ってきました。みんな電気炊飯器でうまくご飯が炊けるので驚きました。その炊飯器が単純な電気炊飯器だったか、もっと高性能なマイコン(マイクロコンピュータ制御)炊飯器だったか覚えていません。

今ではIH炊飯器を使っています。6年くらい前に、以前のマイコン炊飯器が壊れた時に買ったものです。IH炊飯器は一番美味しくご飯を炊けるので、お薦めします。